リップアートメイクは鮮やかな発色で、相手に明るい印象を与えられるようになるメリットの多い施術です。
できるだけ長く持続させたいという人も多いと思いますが、実際にはどのくらい持続するのでしょうか。
今回はリップアートメイクの持続期間についてまとめていきます。
リップのアートメイクが持続しないNG行動や、リップアートメイクを長く保つコツなどを紹介しているので、リップアートメイクをしたい人は必見です。
Contents
リップのアートメイクの持続期間とは?
リップのアートメイクを行う前に、どのくらい色素が持ってくれるのか、リップのアートメイクの持続期間を知りたい人も多いことでしょう。
ここでは、リップアートメイクの持続期間について伝えていきます。
持ちは1~3年程度
アートメイク全般として、持ちは基本的に1〜3年程度となっており、長期間状態が保つ持ちの良さがメリットの1つにあります。
リップアートメイクも同じ期間持つと言われていますが、唇は色素を定着させにくく、色素が落ちやすい部分です。
そのため、個人差が大きく、場合によっては色素が薄くなるのが少し早くなる可能性もあります。
ターンオーバーで徐々に排出される
アートメイクの色素は肌のターンオーバーによって、徐々に排出されていきます。
ターンオーバーとは、皮膚の内側にある古い細胞が段々表に出て落ちていき、新しい細胞に入れ替わるまでの仕組みのことです。
このターンオーバーは肌を美しく保つために必要であり、なくすことはできません。
ただし、ピーリングなどでターンオーバーを促進するのは、アートメイクの色素を落とすことに繋がるため、使いすぎには気をつけましょう。
持続期間は個人差がある
唇は他の部位と比べて皮膚が薄く、アートメイクの色素が落ちやすい部位です。
アートメイクの色素落ちはもともと個人差がありますが、リップアートメイクは皮膚の厚さの影響で特に個人差があります。
持続期間はあくまでも目安であることを理解しておき、自分のアートメイクの色素が完成と比べてどの程度薄くなったか確認してみましょう。
綺麗に保つならリタッチが必要
徐々にアートメイクの色素が落ちることを伝えてきましたが、この色素の色合いはリタッチによって保つことができます。
リタッチはアートメイクの色素を足すことによって、色やデザインを修正する施術のことです。
色素が落ちてきたタイミングでリタッチを行うことで、格段に持ちが良くなるため、1年に1回程度を目安に検討してみるのがおすすめです。
リップのアートメイクが持続しないNG行動
通常であれば数年間色が持つアートメイクですが、間違った行動を取ると、アートメイクの色素は落ちてしまいます。
ここでは、リップのアートメイクが持続しないNG行動を確認してみましょう。
施術部を濡らす
色素が定着するまでの間、洗顔や入浴など長時間に渡ってアートメイク箇所を濡らしてしまうと、色素が薄くなってしまう可能性が高いです。
ただし、ダウンタイムが終われば少し水に濡れても美しい状態が保たれるため、ダウンタイム中のみ気をつけるようにしましょう。
代謝を上げる行為
アートメイクの色素はターンオーバーで排出されますが、代謝を上げる行為はこのターンオーバーを促進することになります。
代謝を上げる行為には、飲酒や過度な運動などがあるため、意識して避けるようにしましょう。
色素が定着すればいつも通りに生活することができるため、代謝を上げる行為もアートメイク前後だけは注意するようにしましょう。
かさぶたを剥がす
アートメイク後には肌が敏感な時期であるダウンタイムがあり、この期間には施術箇所にかさぶたができることがあります。
このかさぶたを無理に剥がしてしまうと、色素が落ちてアートメイクの仕上がりが変化してしまいます。
自分で取ろうとしなくても数日で自然に剥がれていくため、自然に剥がれるのを待つようにしましょう。
唇を触りすぎる
手で唇を触るのが癖になっていたり、アートメイクが気になって意識的に触ったりすることがあるかもしれません。
しかし、唇を触る際には少なからず摩擦が起きてしまい、その刺激でアートメイクの色素が落ちてしまいます。
唇を噛む行為なども色素を落とす原因になりますので、できるだけ唇に刺激を与えないように心がけましょう。
スクラブやピーリングを使いすぎる
リップが落ちない方法でも紹介したリップスクラブは、唇の調子を整えてくれる一方で、乾燥しやすくなったり摩擦が起きたりしやすくなります。
ピーリングもリップスクラブと同じような効果があるため、どちらも使いすぎには気をつけるようにしましょう。
また、色素が定着していないアートメイク直後には、これらの使用を控えた方が無難です。
紫外線を浴びる
目に見えない紫外線が、アートメイクに悪影響を与えるという実感が湧かない人も多いことでしょう。
しかし、紫外線もアートメイクの色素を落とす行為の1つであり、アートメイクの持ちを短くしてしまいます。
さらに、色素が退色するリスクもあるため、紫外線対策は万全にしておくことが大切です。
アートメイクを落とすことはできない?
リップのアートメイクは持続期間が長いため、途中で落としたくなることもあるかもしれません。
ここでは、アートメイクを落とすことはできるのかを説明していきます。
アートメイクの除去方法はある
長く保てるのがメリットのアートメイクですが、除去方法がないわけではありません。
レーザーや薬剤を用いた治療方法で色素を落とすことはできますが、アートメイクを入れるよりもお金と時間がかかる可能性があります。
アートメイクの色素はターンオーバーで徐々に排出されるため、基本的には自然に落ちるのを待った方が良いでしょう。
どうしてもアートメイクを除去したい場合は、リスクを理解した上で、医師としっかりと相談するのが大切です。
デザインを変更したい場合はクリニックで相談する
アートメイクの色素を早く落としたいという人の中には、デザインを変更したいというのが理由である人もいるのではないでしょうか。
大きくデザインを変更するのは難しいですが、色素が薄くなったタイミングであれば、軽いデザイン変更は行うことが可能です。
アートメイクの除去をする前に、クリニックで相談をしてデザイン変更で解決ができないかを確認するようにしましょう。
リップのアートメイクを長く保つコツ
少しでもリップのアートメイクを持続させるためには、いくつかのコツを抑えておくことが必要です。
それでは、リップのアートメイクを長く保つコツを確認していきましょう。
ダウンタイム中の行動に気をつける
施術後に肌が敏感になっている時期のことをダウンタイムと言いますが、アートメイクではこのダウンタイム中の行動が肝心です。
ダウンタイム中の行動次第で、肌トラブルの起こりやすさや色素の定着度合いが変わるため、この時期は特に気をつける必要があります。
飲酒・長風呂・過度な運動を避けたり、アフターケアをしっかりと行ったりして、アートメイクの持ちを良くしましょう。
ワセリンなどで保湿する
乾燥した肌は摩擦が起きやすく、その刺激でアートメイクの色素が排出されてしまうことがあります。
このため、アートメイク後は肌をしっかりと保湿して、潤いを保つことが重要です。
処方されたワセリンなどがあればそれを使用し、なくなってからも市販の保湿剤で肌を保湿するようにしましょう。
紫外線対策をしておく
直接関係がなさそうな紫外線も、アートメイク後の肌には悪影響を与えてしまいます。
紫外線は肌を乾燥させて摩擦を起こしやすくするだけでなく、アートメイクの色素が色あせる原因になることもあります。
リップアートメイクを美しく持続させるためには、帽子や日傘などを使用して、できるだけ紫外線対策をしておくことが大切です。
生活習慣を整える
リップを含む全てのアートメイクは、ターンオーバーによって徐々に色素が排出されていきます。
生活習慣が乱れてしまうと、このターンオーバーも乱れることになり、色素の落ち方が不規則になりアートメイクの美しさが損なわれてしまいます。
アートメイクを美しい状態で持続させるためには、生活習慣をしっかりと整えて、ターンオーバーを正常にする必要があるでしょう。
アートメイクを持続させるには?
今回はリップアートメイクの持続期間を紹介してきました。
リップアートメイクは1〜3年程度持続しますが、美しさを保つためには1年に1回程度リタッチを行うのがおすすめです。
色素の落ち方には個人差がありますが、リップアートメイクをできるだけ長く持続させるためには、NG行動は避け、長く保つコツは実践しましょう。
エムビューティクリニックでは、技術力のあるスタッフがリップアートメイクを担当します。
リップアートメイクが、美しく長く持続するためのポイントも伝えていくため、理想の姿に近づけることでしょう。
当院では、事前の無料カウンセリングを実施しています。
リップアートメイクに興味のある人はお気軽にご連絡ください。