いつの間にか生え際が後退し、その生え際が気になって好きなヘアスタイルも楽しめなくなったという人は多いのではないでしょうか。
一度生え際が気になってしまうと、生え際を隠すようなヘアスタイルしか楽しめなくなるという人もいるかもしれません。
生え際の後退や薄さをカバーするためには「隠す」という行動以外に、アートメイクによって生え際の薄さを目立たなくさせる方法があります。
アートメイクと言えば、眉毛やアイラインに施術するものだという印象が強いですが、生え際にアートメイクを施すことも可能です。
今回は生え際のアートメイクについてのメリットや注意点・持続期間などの情報を紹介していきます。
Contents
生え際が薄くなってしまう理由とは
女性の生え際が薄くなる原因には、髪の毛を縛る事による負担が影響している場合が多いです。
ポニーテールや編み込みなど毎日同じ位置で髪の毛を結んでいる人は、特に生え際にかかる負担が重くなるでしょう。
また、ホルモンバランスの乱れが抜け毛に影響する場合もあります。
このため、妊娠中・産後・更年期は、ホルモンバランスが崩れて抜け毛が増えてしまうのです。
他にも、日常的なストレスや生活習慣の乱れなどさまざまな要因が生え際に悪い影響を与える恐れがあり、自分の努力だけで抜け毛を減らすことは難しいと言えるでしょう。
生え際のアートメイクとは
薄くなってしまった生え際に悩む人は多いものの、生え際のアートメイクと言う存在があまり知られていません。
アートメイクと言うと、眉毛やアイラインを浮かべる人が多いでしょう。
ここからは生え際のアートメイクについての情報をまとめました。
生え際のアートメイクの方法
生え際のアートメイクにはいくつかの方法がありますが、特殊な染料を使って髪の毛の生え際に毛並みを描いていく施術が一般的です。
近くで見ても髪の毛があるように見えるため、生え際の薄さをしっかり隠すことができるでしょう。
クリニックを選ぶ際には、より自然な仕上がりになるようなクリニックを選択すると良いです。
生え際のアートメイクの持続期間
生え際のアートメイクは、眉毛やアイラインのアートメイクと同じく半永久的に残るものではありません。
持続時間には個人差がありますが、3年程度の間に少しずつ薄くなっていきます。
このため、ヘアカラーと同じように一定の期間ごとにリタッチをすれば、常に美しい状態を保てるようになります。
また、生え際のアートメイクに持続期間があることはメリットとも言えます。
一定期間でアートメイクが消えても、施術を受けるタイミングごとに好きなデザインを楽しめるからです。
生え際のアートメイクのデザイン
生え際のデザインは人によって違うものです。
アートメイクで施す生え際は、自分の好みでデザインを変更することができます。
具体的には、生え際全体にアートメイクを施すデザインやおでこのM字部分のみをカバーするデザインなど、いくつものデザインパターンが用意されています。
元から自分の生え際の形に不満があれば、生え際のアートメイクによって違ったデザインにすると良いでしょう。
エムビューティーではお客様の毛の流れに馴染むデザインの提案が受けられるため、カウンセリングの中で最適な生え際のデザインが決められます。
生え際のアートメイクの痛み
塗るタイプの麻酔クリームがありますが、アートメイクの痛みには個人差があるので、痛みが伴う可能性があります。
生え際のアートメイクの痛みが心配であれば、カウンセリングでその旨を伝えるようにしましょう。
生え際をアートメイクすることで得られるメリット
生え際のアートメイクによって気になる生え際の薄さをカバーできることを伝えてきましたが、具体的にはどのようなメリットが得られるのでしょうか。
ここからは、生え際アートメイクのメリットを紹介します。
見た目が若返る
生え際の後退や薄さを感じると、どうしても老けて見えるでしょう。
スキンケアやファッションに気を使っても、そのイメージを変えることは難しいです。
生え際のアートメイクによって髪の毛が増えたように見えれば、生え際から加齢を感じなくなります。
いつまでも若々しい印象でいるために、生え際は重要なパーツであると言えるでしょう。
好きなヘアスタイルを楽しめる
生え際のことが気になり始めると、生え際を隠すヘアスタイルをすることが多くなり、本来は髪を結ぶスタイルが好きな人でも前髪を下ろしたり、好みではない方向に分け目を変えたりしなくてはいけなくなります。
生え際のアートメイクによって生え際が気にならなくなれば、自分の好きなヘアアレンジを楽しめるでしょう。
小顔効果がある
生え際が後退すると、顔の面積が増えることから、顔が大きく見られてしまう場合があります。
生え際のアートメイクによって生え際がしっかりすることで、小顔効果も期待できるでしょう。
生え際のアートメイクはほんの数ミリ・センチの違いですが、相手に与える印象は大きく変わるものです。
生え際自体にコンプレックスを持っていない人も、小顔になりたいと考えているのなら、生え際アートメイクをしてみると良いでしょう。
生え際のアートメイクのデメリットや注意点
生え際のアートメイクには多くのメリットがあること伝えてきましたが、いくつかのデメリットや注意点も存在します。
ここでは生え際のアートメイクのデメリットと注意点についてまとめました。
一度入れた色素の除去は困難
アートメイクで一度入れた色素は簡単に除去できないため、仕上がりが気に入らなかった場合、すぐに元通りの状態に戻すことは困難でしょう。
また、アートメイクの色素が色落ちしていく過程で不自然な色味になってしまう恐れもあります。
デザインによっては髪型を選ぶ
自分の選択した生え際のアートメイクのデザインによっては、違和感を感じるという人もいます。
デザイン選定時はさまざまな髪型を想定する必要があるでしょう。
シャンプーはワセリンを塗って洗う
生え際のアートメイク施術後、すぐに施術部分を濡らしてしまうと感染や色落ちの恐れがあります。
しかし、施術部分にワセリン塗れば当日からでもシャンプーをすることができます。
また、施術部分のメイクも1週間は避けなくてはいけません。
メイクをするのであれば生え際にかからないように注意しましょう。
生え際のメイクは1週間・ヘアカラーやパーマは1ヶ月程度できない
ヘアカラーやパーマ液は肌への刺激が強いです。
このため、施術箇所の炎症を防ぐためには施術後1ヶ月は避ける必要があります。
生え際のアートメイクを行う場合には、事前に美容院に行っておくと良いでしょう。
プールや温泉も避ける必要がある
施術後の感染を防ぐために、施術後1週間はプール・温泉などの施設を利用しないようにしなければいけません。
しばらくの間、施術部分は清潔に保てるようにしましょう。
生え際アートメイクの失敗例
生え際アートメイクの失敗例には、どのようなものがあるのでしょうか。
どの失敗例も生え際だけでなく眉毛などのアートメイク全般にも考えられる失敗例です。
多くの失敗は施術前のカウンセリングによって防ぐことができるため、心配なことは事前にしっかり確認しておきましょう。
- 思っていた形と違う
- 色が濃すぎる
- 変色した
生え際のアートメイクが思い通りの形に仕上がらないと、生え際へのコンプレックスが解決できません。
施術前には下書きをしてもらい、自分の希望通りのデザインになっているかを十分確認してみましょう。
また、施術直後に色が濃すぎると感じた場合も、通常であれば時間の経過とともにインクの色が馴染み、自然な仕上がりになるものです。
時間の経過による色の変化について、カウンセリング時に説明を受けておくと良いでしょう。
アートメイクで使用したインクは少しずつ変化していくため、リタッチによって美しい色味を維持しなくてはいけません。
リタッチプランについては施術時にクリニックに確認しておくようにしましょう。
男性のアートメイクでは生え際が人気
生え際を目立たなくする施術は女性だけでなく男性にも人気があります。
特に男性は、生え際を隠しにくいヘアスタイルが多いため女性よりも生え際にコンプレックスを抱えている人は多いです。
男性の生え際のアートメイクは通常のクリニックでも行えますが、メンズメニューがないクリニックもあるため事前に確認しておくと良いでしょう。
エムビューティーではメンズのメニューもあるので、生え際にコンプレックスを抱えている男性はぜひご相談ください。
まとめ
生え際のコンプレックスを隠してしまう人が多いですが、アートメイクによって問題を解決すればいくつになっても自分の好きなヘアスタイルが楽しめます。
プールや海に行って髪の毛が濡れるようなタイミングでも、生え際を気にする必要はなくなります。
安心して施術を受けられるクリニックを探し、自信を持って好きなヘアアレンジを楽しめるようになりましょう。
エムビューティークリニックでは、生え際のアートメイクに毛並みのアートメイクが導入されており、一本一本手描きで丁寧に毛を描き加えていくため、より自然な仕上がりの生え際が手に入ります。
肌の状態を確認しながら施術を進めることから、色もちも良く、長い間美しい生え際が維持できるでしょう。
また、施術中の痛みが心配な人には最小限に痛みを抑えるメニューも用意しているため、一度カウンセリングで相談してみましょう。