髪型や顔の大きさに影響するヘアラインを整えたいと思っている方は多いことでしょう。
自分ではどうしようもないと諦めていた方でも、ヘアラインのアートメイクであれば、お悩みを解消してより美しくなることができます。
今回はヘアラインアートメイクについてまとめていきます。
ヘアラインアートメイクの特徴をはじめ、メリット・デメリットや知っておくべき知識をご紹介しますので、ヘアラインアートメイクに興味のある方は必見です。
Contents
ヘアラインアートメイクとは?
そもそも、ヘアラインにアートメイクをするのがどういう意味なのか、よく分からないという方も多いかもしれません。
まずはヘアラインアートメイクとは何か、特徴を抑えていきましょう。
ヘアラインアートメイクの特徴
ヘアラインアートメイクとは、色素を用いて髪の生え際を整える施術のことです。
この施術では、皮膚の浅い部分に専用の針で色素を入れ、1本1本の毛並みを再現するようにして自然に馴染むヘアラインを手に入れることができます。
繊細な施術であるからこそ、医師が常駐するクリニックで、アートメイクアーティストがデザインを施していきます。
ヘアラインアートメイクの持ち
ヘアラインアートメイクは、ターンオーバーで徐々に色素が排出されていき、色味が薄くなっていきます。
一般的には1~3年程度持つと言われていますが、個人差が大きいため、あくまで目安として捉えておいた方が良いでしょう。
より長く美しくヘアラインアートメイクを保ちたい方は、1年前後でリタッチをするのがおすすめです。
ヘアラインのデザイン
クリニックのスタッフがカウンセリングを行い、お悩みに合わせた最適なデザインを提案してくれます。
額を狭めるためのデザインや、横顔の輪郭を整えるためのデザインなど、気になるポイントを改善することが可能です。
必要に応じてアートメイク前に下書きを行いますので、仕上がりを確認する指標にしてみてください。
ヘアラインアートメイクがおすすめな人
ヘアラインのアートメイクでは、髪の毛の特に生え際にお悩みの方に効果があります。
髪の毛の範囲を増やして顔を小さく見せたい人や、生え方にバラつきがあり整えたい人など、美しくなりたい全ての人におすすめです。
また、生え際の色味が薄くなってきた人や、薄毛治療と並行して施術したい人にも向いていますので、デザインをしっかりと相談してアートメイクを行うようにしましょう。
ヘアラインアートメイクのメリット
より詳しくヘアラインアートメイクの良さを知ることで、施術を検討する際の参考になるはずです。
それでは、ヘアラインアートメイクのメリットを見ていきましょう。
ヘアラインを美しくできる
服装に合わせて髪の毛をアップにしたり、水や風の影響でふと顔周りが見えたりするなど、生え際が気になる瞬間は存在します。
ヘアラインアートメイクでは1本1本の毛並みを丁寧に描いていくため、ナチュラルなヘアラインを演出できます。
生まれつきのヘアラインに納得できない方でも、理想のヘアラインを手に入れることができるでしょう。
顔を小さく見せられる
自分の顔の大きさにコンプレックスを抱き、髪型やメイクなどで小顔に見せているという方も少なくありません。
ヘアラインアートメイクは、実際の生え際よりも内側に髪の毛が生えているように見せられるため、小顔効果が望めます。
より自由に髪型やメイクを変えられるようになり、ファッションの幅が広がることにも繋がります。
若返った印象を与えられる
毛量が少ない生え際は年齢を感じさせることがあり、老けた印象を与えてしまうことがあります。
毛並みを表現するヘアラインアートメイクでは、生え際付近の毛量が増えたように見せることができます。
そのため、明るく若々しい印象を持たれやすくなり、自分に自信を持つことにもなるでしょう。
汗や水で乱れにくい
生え際が気になる方の中には、メイクをしたり外部から毛を接着したりする方もいることでしょう。
しかし、これらの方法では汗や水で崩れることも多く、長時間保つことができないという悩みを持っている方も多いです。
ヘアラインアートメイクであれば、皮膚の浅い部分に色素を入れているため、一旦色素が定着してしまえば、汗や水で乱れにくくなります。
スポーツや入浴後でも気にする必要がなくなり、快適に過ごせることでしょう。
ヘアラインアートメイクのデメリット
メリットが多いヘアラインアートメイクですが、デメリットがないわけではありません。
ヘアラインアートメイクのデメリットをご紹介しますので、良い面も悪い面も踏まえた上で、後悔のない施術を行いましょう。
修正や消去は簡単ではない
ヘアラインアートメイクは長期間持つ性質を持っているため、デザインを変えたいと思ったタイミングでの修正や消去が難しい場合があります。
最初の段階で行うデザイン決め次第で仕上がりが変わるため、よく相談して納得のいくデザインにする必要があります。
ただし、リタッチで多少のデザインを変更することは可能ですので、スタッフに相談しておくのがおすすめです。
MRI検査などに支障が出る可能性がある
ヘアラインアートメイクに用いられている色素には、微量ではありますが、金属が含まれています。
そのため、金属の持ち込みができないMRI検査では支障が出る可能性があり、事前に申告することが求められます。
また、金属アレルギーの方は、アートメイクを行う際に安全な施術のためにパッチテストを行っていただきますので、あらかじめ把握しておくようにしましょう。
ダウンタイムがある
針で色素を入れるヘアラインアートメイクには、施術後にダウンタイムがあります。
ヘアラインアートメイクでのダウンタイムとは、肌が通常よりも敏感になっている状態のことを指しており、この期間には赤みや腫れなどの肌トラブルが出る可能性が高いです。
肌トラブルの悪化を防ぎ仕上がりを保つために、スタッフからアフターケアや施術後の注意点などが伝えられますので、必ず守るようにしましょう。
ヘアラインアートメイク前に知っておくべきこと
ヘアラインアートメイクは難しい施術であるからこそ、事前に知って準備をしておくべきことがあります。
それでは、ヘアラインアートメイク前に知っておくべき知識を確認していきましょう。
施術前は肌や体調を整える必要がある
肌を刺激するアートメイクでは、事前の準備次第で仕上がりや肌トラブルなどのなりやすさが変わってきます。
そのため、施術前には肌や体調を整えるなど、事前準備をしておく必要があります。
飲酒や美容治療をしないなど、すぐに実践できるものばかりで特別な準備をする必要はありませんので、施術に支障が出ないような行動を心がけておきましょう。
ダウンタイム中に制限される行動がある
ダウンタイム中はアートメイクの色素が落ちやすく、肌トラブルになりやすい状態です。
これらを防ぐためにも、運動や長風呂など一部の行動が制限されますので、してはいけない行動を事前に確認しておきましょう。
また、アフターケアを行うことでダウンタイムの症状を抑えられますので、スタッフの説明をよく聞くようにしてください。
痛みに個人差がある
針を使用するアートメイクでは、施術中の痛みと伴う可能性があります。
アートメイク中の痛みには個人差がありますが、麻酔を使用できるためそこまで痛みを心配する必要はないでしょう。
また、肌の保湿など、事前に対策をしておくことで痛みを軽減できますので、試してみるのがおすすめです。
施術回数は2回以上が一般的
ヘアラインのアートメイクは1回で色素が定着しづらいため、施術は2回以上行うのが一般的です。
施術間隔は1ヶ月前後が目安となりますので、スタッフと相談した上で、事前予約をしておくことをおすすめします。
一部施術が受けられない人がいる
少なからず肌を刺激するヘアラインのアートメイクには、一部施術が受けられない人が存在します。
金属アレルギーの人や妊娠中の人など、判断が難しい場合もありますので、該当する人や心配な人は必ず申告するようにしましょう。
ヘアラインアートメイクは信頼できるクリニックで!
今回はヘアラインアートメイクについて様々な情報をまとめてきました。
ヘアラインのアートメイクは、髪の生え際に色素を入れることで、顔を小さく見せたり若々しい印象を与えたりできるメリットの多い施術です。
ただし、デメリットがないわけではありませんので、事前の準備やダウンタイム中の行動などに気をつけ、信頼できるクリニックを選ぶようにしましょう。
エムビューティクリニックでは、眉毛やリップなど、複数の部位のアートメイクを扱っております。
痛みが少なく衛生的な施術を心がけ、理想の容姿に近づけるようにお手伝いさせていただきます。
当院では、トップレベルのアーティストが多く在籍し、高い技術レベルでアートメイクを行いますので、まずは事前カウンセリングにお越しください。