つむじ部分は薄くなると皮膚が直接見えるようになり、目立ってしまうのが悩みだという方も多いことでしょう。
ヘアアートメイクをつむじ部分にすることで、このお悩みを解消することができ、若返ったような印象を与えることができます。
今回はつむじ部分のヘアアートメイクをご説明していきます。
ヘアアートメイクの特徴をはじめ、つむじ部分にヘアアートメイクをするメリットや注意点などもまとめていますので、頭頂部にコンプレックスを抱いている方は必見です。
Contents
ヘアアートメイクって何?
そもそも、ヘアアートメイクとは何か分からないという方もいるのではないでしょうか。
ここでは、ヘアアートメイクの特徴をお伝えしていきます。
ヘアアートメイクとは?
ヘアアートメイクとは、皮膚の浅い部分に色素を入れることで、本物そっくりの髪の毛に見せる施術です。
カウンセリングを通してデザインを決め、一般的には2回の施術でアートメイクが完成します。
難しい施術であるため医療行為として認定されており、医師が常駐しているクリニックでアートメイクすることが義務づけられています。
つむじのヘアアートメイクで使われる技法
つむじ部分にヘアアートメイクを入れる際には、専用の微細な針を用いて1本1本の髪の毛を描いていきます。
そうすることで、髪の毛の毛流れを表現することができ、つむじ部分だけ浮くことはなく、もともと生えている髪の毛と馴染む仕上がりにすることができます。
つむじのヘアアートメイクの持ち
ヘアアートメイクの色素はターンオーバーによって排出され、徐々に薄まっていきます。
そのため、個人差はありますが、つむじのヘアアートメイクの色素が持つのは1~3年程度です。
持ちを良くするためには、リタッチやセルフケアなどでしっかりとお手入れをする必要があります。
つむじのヘアアートメイクがおすすめの人
自然なつむじが手に入るヘアアートメイクでは、薄毛に悩む多くの方におすすめできます。
具体的には、すぐにでも髪の毛が薄い部分を隠したい人、毛量を増やして若々しい印象を与えたい人、薄毛治療のつなぎを探している人などです。
つむじのヘアアートメイクでデザインを調整し、コンプレックスを解消しましょう。
つむじ部分にヘアアートメイクをするメリット
つむじのヘアアートメイクについて理解が深まったところで、改めてメリットを知りたい方も多いことでしょう。
それでは、つむじ部分にヘアアートメイクをするメリットを確認していきましょう。
髪の毛の毛量を多く見せられる
つむじ部分の髪の毛が薄くなると、頭の上の皮膚が見えるようになり、見た目が気になるという方も多いことでしょう。
ヘアアートメイクをつむじの部分にすることで、髪の毛の毛量を多く見せることができ、見た目の違和感を解消し若々しい印象を与えられるようになります。
即効性がある
髪の毛の薄さを気にしている方の中には、薄毛治療や市販の薬品などで対策をしているという方も少なくないはずです。
しかし、これらの方法は時間をかけて継続的に行う必要があり、すぐに効果が出るものではありません。
ヘアアートメイクはダウンタイムがあるものの、施術後から整った仕上がりになり、気になったタイミングですぐに隠すことができます。
薄毛治療と併用できる
色素や薄毛治療の方法にもよりますが、ヘアアートメイクは基本的に薄毛治療と並行して行うことができます。
そのため、ヘアアートメイクでつむじ部分のコンプレックスを隠した状態で、根本の問題である薄毛治療を行うといった施術の方法を取ることが可能です。
医師としっかり相談する必要はありますが、ヘアアートメイクと薄毛治療を一緒にできるのは大きなメリットになることでしょう。
水や汗で落ちにくい
頭皮は汗をかきやすい部位であるため水や汗で落ちる治療は効果が薄く、悩みを解消するのが難しいと感じている方もいることでしょう。
ヘアアートメイクでは一度色素が定着してしまえば、水や汗で落ちにくい状態となります。
スポーツをしたり温泉に行ったりした際でも、つむじ部分を気にする必要がなくなり、より快適に過ごせるようになるはずです。
へアアートメイクをしたつむじは目立つ?
ヘアアートメイクは髪の毛を再現できるとはいえ、つむじに不自然さが残ると心配している方もいるかもしれません。
つむじ部分のヘアアートメイクは、1本1本の毛並みを丁寧に書くため、毛流れのある自然な髪の毛に見え目立つことはないでしょう。
しかし、実際の髪の毛ではないため、人に触られたり注視されたりすると気になる可能性はあります。
また、施術が広範囲である場合には色素の落ち方がバラついてしまうことも考えられます。
施術する範囲やデザインなどをしっかりと決めれば、つむじ部分のヘアアートメイクを目立ちにくくできますので、スタッフとしっかり相談するようにしましょう。
つむじにへアアートメイクをする際の注意点
つむじにヘアアートメイクをする際には、いくつかの点に気をつける必要があります。
それでは、つむじ部分にヘアアートメイクをする際の注意点を抑えていきましょう。
薄毛治療ではない
紛らわしいと感じる方もいるかもしれませんが、ヘアアートメイクは自分の毛が増えるわけではなく、あくまでも色素を入れて隠すのがメインです。
薄毛を改善する治療ではありませんので、髪の毛を増やしたい方にとっては根本的な解決にはならないでしょう。
ヘアアートメイクは薄毛治療とは別物であることを踏まえた上で、ご自身の目的に合わせて組み合わせて使うことをおすすめします。
ダウンタイムがある
少なからず肌を刺激するアートメイクでは、施術後に肌が敏感な状態になり、かさぶたや腫れなどが起きるダウンタイムが存在します。
これらの肌トラブルを避けるためにも、ダウンタイム中は特に行動に注意する必要があり、一部の行動が制限されます。
長風呂や運動など、日常生活にかかわる行動も含まれますので、事前にスタッフに確認しておくようにしましょう。
アフターケアで仕上がりが変わる
ヘアアートメイクの色素はすぐに定着するものではなく、施術が終わってから一定の時間が必要です。
施術後は特に色素が落ちやすくなっているため、それを防ぎ色素を定着させるためにも、ご自身アフターケアをしていただくことが求められます。
アフターケアは紫外線対策や肌の保湿など難しいものではありませんので、忘れずに実践するようにしましょう。
リタッチなど定期的なメンテナンスが必要
ヘアアートメイクはターンオーバーによって徐々に色素が排出され、1〜3年程度の時間をかけて薄くなっていきます。
そのため、仕上がりをより長く美しく保つためには、アートメイクの色味や形を修正するリタッチと呼ばれる施術をするのがおすすめです。
目安としては1年前後ですが、色素の落ち方には個人差がありますので、メンテナンスする時期はスタッフとよく相談するようにしましょう。
ヘアアートメイククリニックの選び方
ヘアアートメイクはとてもデリケートな施術であり、施術を受けるクリニックも慎重に選ぶ必要があります。
ここでヘアアートメイククリニックの選び方を抑え、アートメイクを成功させましょう。
実際の施術写真を見てみる
ヘアアートメイクの仕上がりを実際に確認していただく目的で、多くのクリニックではSNSやホームページに施術写真をアップロードしています。
自分の理想の仕上がりになるかを確認できるだけでなく、在籍するアートメイクアーティストの技術力も知ることができます。
ヘアアートメイク前には、あらかじめ実際の施術写真を見ておき、仕上がりをイメージするようにしましょう。
医師が常駐していることを確認する
医療行為であるヘアアートメイクはクリニックでの施術が条件となりますが、中には法律を守っていない違法サロンも存在します。
違法サロンには医師が常駐しておらず、色素の安全性やアートメイクアーティストの技術力など、不安な面が多くあります。
質の高い仕上がりを目指すためにも、ヘアアートメイクは医師が常駐しているクリニックで施術することが大切です。
カウンセリングが手厚いかを判断する
自然な見た目のヘアアートメイクを手に入れるためには、スタッフとコミュニケーションをしっかり取り、認識を一致させる必要があります。
ヘアアートメイクのコミュニケーションの場は、事前に行われるカウンセリングであり、デザイン決めをはじめとした様々な事を話し合います。
カウンセリングが手厚いクリニックであれば、自分の理想を叶えてくれる可能性が高いですので、実際に無料カウンセリングに行って判断するようにしましょう。
アフターフォローが丁寧な場所を選ぶ
ヘアアートメイクの施術後は、アフターケアや肌トラブルへの対策など、するべき行動が多くあります。
ご自身だけでは対応できない範囲も出てくる可能性がありますので、アフターフォローが丁寧なクリニックを選び、サポートしてもらいましょう。
アフターフォローが丁寧かを見極めるのは難しいですが、無料カウンセリングを受けたりホームページを見たりして情報収集をして決めるのがおすすめです。
ヘアアートメイクで美しいつむじを保とう!
今回はつむじ部分のヘアアートメイクをご説明してきました。
つむじのヘアアートメイクでは、薄毛を隠して若々しい印象を与えることができ、薄毛治療と併用することもできます。
ダウンタイムやアフターケアなど、注意する事柄もありますので、それを踏まえた上で後悔しない選択肢を選ぶのが良いでしょう。
エムビューティクリニックでは、顔の部位を中心にプランをご用意しており、患者様の理想を叶えるお手伝いをしています。
経験豊富なアートメイクアーティストが多数在籍しており、ご納得いただけるようカウンセリングを重視しています。
当院ではホームページやインスタグラムで施術例を確認できますので、ぜひ参考にしてみてください。