赤く色づく美しい唇になりたいけど、自分の唇は薄いと悩んでいる方も少なくないことでしょう。
唇の色が悪いとすっぴんに自信が持てなかったり、リップの発色が変だったりと様々な状況で支障が出てしまいます。
今回は唇の色が薄い原因と解決策についてお伝えしていきます。
また、この記事でもご紹介していますが唇の色が白い際には病気の可能性もあります。
心当たりのある方は病気の種類を確認し、場合によっては病院に行くようにしてください。
唇の色が薄くなる原因
唇が薄くなってしまう原因には、内部的要因と外部的要因のどちらもあると言われています。
まずは自分に当てはまる原因を知るようにしましょう。
血行が悪い
唇は皮膚が薄く血管が透けているために赤く発色しています。
そのため血管の中にある血液の色が悪いと、唇の色まで薄くなったり悪くなったりするようです。
血行不良になる原因は様々ですが、例として体の冷えや貧血、ストレスなどが挙げられます。
体調不良
血管に流れている血液の色は自分の健康状態に左右されており、血管の色が反映されている唇の色にも影響があります。
良くない唇の色は自分である程度対処できる状態のこともありますが、あまりにも唇の色が変な場合には何らかの病気の可能性も捨てきれません。
心配な方は病院での診察を受けた方が良いでしょう。
乾燥
唇は皮膚が薄くバリア機能が低いため、乾燥しやすい部位の1つです。
乾燥していると外部からのダメージをより強く受けたり、皮がむけやすくなったりして唇の色に影響を及ぼします。
また、唇を舐めると水分が蒸発し乾燥しやすくなるため、その癖がある方は色の薄さに関係している可能性があります。
色素沈着
口紅などを落とし切れていなかったり、クレンジングの際に強い力で擦ったりしてしまうことがあるかもしれません。
これらの行為はメラニン色素が発生し色素沈着が起きてしまうため、唇の色が薄くなったりくすんだりする原因になります。
日焼け
皮膚が薄い唇は紫外線による刺激に弱くなっています。
日焼けの際も色素沈着と同じくメラニン色素によって、唇が黒ずんだり薄くなったりしてしまうようです。
肌への日焼け対策は行っていても唇の紫外線対策を行っていない方は多く、唇の色が悪くなる原因になってしまいます。
唇の色を良くするセルフケア方法
ある程度の唇の色はセルフケアによって改善することができると言われています。
薄い唇の色を発色の良い赤色にするためのセルフケア方法をご紹介していきます。
日焼け対策を行う
唇は紫外線による刺激に弱いにもかかわらず、日焼け対策を忘れやすい部分です。
通常の日焼け止めは唇に使えないことも多いため、UVカット用のリップクリームや帽子、日傘などを用いて日焼け対策を行いましょう。
晴れの日だけでなく、くもりや雨の日でも紫外線が降り注いでいるため、日常的に紫外線対策をすることが大切です。
正しいクレンジングを行う
メイクの落とし忘れやクレンジング時の強い摩擦は色素沈着が起こり、唇の色が悪くなったり薄くなったりします。
できるだけリップ用のクレンジングを用いて、コットンで落とすようにすると強い刺激を与えることなくメイクを落とすことができます。
また、クレンジング後は肌の保湿を忘れないようにしましょう。
しっかりと保湿する
皮膚が乾燥しているとダメージを受けやすく、色素沈着などが起きやすくなってしまいます。
そうならないためにも、乾燥しやすい唇をしっかりと保湿してあげることが大切です。
保湿する際には唇の汚れを拭き取り、リップクリームなどを縦のラインに沿って丁寧に塗るようにしましょう。
毎日の生活を見直す
血行不良や体調不良は唇の色が悪くなったり薄くなったりする原因ですが、これらは不規則な生活によって引き起こされることが多いです。
そのため、毎日の生活や食事を見直して改善することで唇の色を赤くすることができます。
また、タバコを吸うと血流が悪くなってしまうため、唇を赤くしたいのであれば止めることをオススメします。
血行促進のためにマッサージをする
ある程度の血行不良はマッサージをすることで良くなることがあります。
リップクリームで保湿した状態で、優しく円を描くように指の腹を動かしたり軽くタップしたりしましょう。
マッサージを行う際は、強く擦ったり力を入れすぎたりしないように気をつけてください。
唇の色が白い際には病気の可能性も!
唇は自分の健康状態を反映する部分でもあり、白い唇は病気の症状の1つである可能性があります。
唇が白い際に考えられる病気についてご紹介しますので、心当たりのある方は病院を受診するようにしましょう。
貧血
血液中のヘモグロビンが減少し、酸素が全身に回っていない状態を総称して貧血と言います。
赤い色素を持つヘモグロビンが少なくなることで、血管が透けている唇の色が白っぽくなります。
貧血時にはめまいや頭痛、息切れなど様々な症状が起きることがあり、原因を根本から取り除いて治療を行うことが多いようです。
自律神経失調症
交感神経と副交感神経のバランスが乱れて心身に不調が出てしまうのが自律神経失調症です。
精神的にも身体的にも症状が出ると言われていますが、唇の色が白くなるのは長期間の過度なストレスによって血流が悪くなる時だと言われています。
規則正しい生活を送ることで改善されることもありますが、病気の一種であるため医師の判断を仰ぐ必要があります。
口唇炎
唇の皮膚に炎症ができることで腫れやかゆみ、発赤などの症状が出るのが口唇炎です。
紫外線などの刺激やアレルギー、細菌感染など様々な要因で引き起こされるため、治療を行う際には原因をしっかりと把握する必要があります。
口唇炎の症状がひどい場合は、唇の皮膚が乾燥して剥がれることによって白っぽく見えるようです。
口唇ヘルペス
単純ヘルペスウイルスに感染し、唇の周りに白っぽい水疱ができる病気を口唇ヘルペスと言います。
治療には薬が用いられますが、一旦感染すると完全にはウイルスがなくならず、体調不良などをきっかけに症状が再発することが多いようです。
ウイルスに感染した場合は日頃から免疫を上げて、症状を悪化させないようにすることが必要になります。
自然な色のリップを手に入れるならアートメイクをしよう!
唇の色を良くするためにはセルフケアをすることが大切ですが、セルフケアは時間がかかり即効性はありません。
今すぐに自然な色のリップを手に入れるのであれば、アートメイクがオススメです。
アートメイクとは?
アートメイクとは、皮膚のとても浅い部分に色素を入れることで、メイクをした後のような状態を作り上げることができる技術のことです。
法律で医療行為として定められており、医師または医師の指示の下で看護師のみが施術を行えます。
アートメイクで施術できる部位としてはリップをはじめ、眉毛やアイライン、ほくろなどがあります。
リップアートメイクの特徴
リップアートメイクは唇の色と形を調整することができる施術です。
薄い唇を濃くしたり、下がった口角を上げたりすることができ顔の印象を大きく変えることができます。
アートメイクは1回の施術では色素が定着しにくいため、2回以上の施術が一般的です。
肌質などにより個人差はありますが、施術が完了すると美しいリップの状態をおよそ1~3年の間保つことができます。
リップアートメイクをするメリット
リップアートメイクはセルフケアよりも早く、自分の理想の唇を手に入れることができます。
メイクでの負担を軽減できる他、すっぴんでも美しい状態を保てるため自分に自信を持つことにも繋がります。
リップアートメイクをするデメリット
リップアートメイクの施術後、1週間~10日程度はダウンタイムがありその期間は腫れたりメイクができなかったりします。
また、アレルギーや副作用の可能性がないとは言いきれません。
まとめ
今回は唇の色が薄い原因と解決策について情報をまとめてきました。
唇の色が薄くなる原因としては血行不良や体調不良、色素沈着など様々なものがあります。
しかし、紫外線対策や保湿、マッサージなどセルフケアで改善できる場合も多いです。
ただ、セルフケアで唇の色味を出すのは時間がかかり満足のいく結果になるとも限らないため、唇を赤くするのであればアートメイクをすることをオススメします。
当院では、経験豊富なスタッフがご自身に最適なリップアートメイクをご提案し、高い技術力で施術を行います。
また、プライバシーを守る完全個室での対応に加え、クリームタイプの麻酔を用いているため痛みが少ない施術を行うことが可能です。
事前のカウンセリングは無料で実施しておりますので、アートメイクに興味のある方はお気軽にご相談ください。