お酒を飲んだ後に、体が火照ったり肌が乾燥したりする経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。
実は飲酒は脱毛に悪影響を与えてしまうといわれており、脱毛前後は控える必要があります。
今回は飲酒と脱毛の関係について詳しく解説していきます。
脱毛時に飲酒を控えるべき理由や飲酒可能な時間、アルコールの基礎知識などもまとめているため、脱毛をする際に役立ててください。
Contents
飲酒が脱毛に影響するって本当?
お酒を飲む予定を入れようとしたら、脱毛の日付と被ってしまったという方は意外に多くいます。
しかし、脱毛前の飲酒は肌に負担をかけることになるため、多くのクリニックや脱毛サロンでは推奨していません。
また、脱毛後の飲酒も肌トラブルに繋がる可能性があり、一定の時間は控えるように言われることが多いようです。
脱毛で飲酒を控えるべき理由
なぜ脱毛をする際にお酒を飲んではいけないのか、理由が気になっている方も多いのではないでしょうか。
ここでは、脱毛で飲酒を控えるべき理由をご説明していきます。
脱毛前
お酒を飲むとアルコールの分解に水分が使われ肌が乾燥しやすい状態です。
乾燥した肌は通常よりも敏感な状態になり、以下のように脱毛で支障が出てしまいます。
- 痛みを感じやすくなる
- 脱毛効果が低下する可能性がある
脱毛ではレーザーや光の刺激が用いられるため、脱毛で痛みを感じることがありますが、飲酒時にはこれが強まってしまいます。
また、場合によっては肌を刺激しないように出力を落とす必要があり、十分な脱毛効果を期待できないこともあるようです。
脱毛後
脱毛後は肌が敏感になっており、飲酒をして体温が上がることで以下のようなトラブルに繋がる可能性があります。
- 肌トラブルが起きやすくなる
- 赤みなどが長引く可能性がある
少なからず肌に負担がかかる脱毛では、飲酒によって体温が上昇すると赤みやかゆみなどの肌トラブルが起きやすくなります。
また、通常時よりも肌の赤みなどが長引く傾向にあり、敏感な肌の状態が続いてしまいます。
脱毛後は何時間後から飲酒できる?
お酒は脱毛に悪影響となってしまいますが、何時間空ければ脱毛を行えるのか気になる方も多いでしょう。
それでは、脱毛が可能になる飲酒後の時間についてお伝えしていきます。
多くの場合は12時間後
脱毛前の飲酒は施術時の痛みや肌トラブルに繋がることがありますが、何時間後であれば施術を行うことができるのでしょうか。
多くのクリニックや脱毛サロンでは、12時間を目安に脱毛が可能だとしています。
お酒を飲んでから12時間が経つと、万全とはいかないまでも最低限のアルコールは排出される程度にはなるようです。
心配なら24時間置くのがおすすめ
アルコールを分解する速度は個人差が大きく、人によっては半日程度では完全にお酒が抜けません。
また、お酒を飲んだ量に比例するようにして、アルコールが体内に留まる時間は長引きます。
そのため、12時間で足りない方や心配な方は、24時間以上空けてから脱毛を行うのがおすすめです。
特に飲み過ぎたと実感する日や二日酔いになっている日などは、長い時間を置いてから脱毛を行うようにしましょう。
ノンアルコールなら脱毛OK!
脱毛前には飲酒をしないことが一番ですが、急にお酒の席に呼ばれてしまったということもあるのではないでしょうか。
事情を話してお酒を断っても良いですが、ノンアルコールのドリンクであれば脱毛前でもお飲みいただけます。
飲み会などが入ってしまった場合は、できるだけアルコールが含まれない飲料でお楽しみください。
飲酒する前に知っておくべき基礎知識
お酒を飲むのは好きだけど、詳しい知識は知らないという方もいるのではないでしょうか。
飲酒をする前に知っておくべき基礎知識を紹介するため、参考にしてみてください。
アルコールが分解される時間
そもそもお酒を飲んでからアルコールが抜けるのは何時間後か気になる方も多いでしょう。
お酒の席で飲むことも多いビールやチューハイを500ml摂取した場合、体内からアルコールが抜けるのは3~4時間後といわれています。
他にも日本酒1合やワイン1/4本なども同程度の時間で分解されるようです。
ただし、あくまでも目安であるため過信しすぎずに、十分な時間を置くようにしましょう。
アルコールが抜ける時間は個人差が大きい
お酒に強い人や弱い人がいるように、お酒の許容量は体質によって個人差が大きくなっています。
また、体調や飲酒量などにも大きく左右されるため、数時間置いたからといって安心はできません。
自分の体質をしっかりと理解した上で、飲みすぎや体調不良時の飲酒には特に気をつけるようにしましょう。
飲酒した後の肌の状態
アルコールには利尿作用があるといわれており、体内から水分が奪われやすい状態です。
水分が失われることで肌も乾燥しやすくなり、外部からの刺激にとても弱くなってしまいます。
少しの刺激でも肌にダメージとなってしまい、炎症やかゆみなどの様々な肌トラブルに繋がることがあります。
関連記事:「脱毛 肌荒れ」に関する記事はこちら
脱毛前に飲酒してしまった時はどうする?
もしも脱毛前にお酒を飲んでしまった場合、対処法はあるのでしょうか。
ここでは、脱毛前に飲酒した時にどうするかをお伝えします。
まずは施術する場所へ相談する
もしアルコールを摂取してしまった場合、まずは通っているクリニックや脱毛サロンに直接聞いてみるようにしましょう。
少量のお酒でも体質によっては悪影響だったり、12時間でアルコールが分解されなかったりする可能性もあります。
特にクリニックでの脱毛であれば有資格者が正しい判断を行ってくれるため、脱毛前の飲酒で心配事がある際は積極的に相談すると良いでしょう。
予約の日時を変更する
お酒を飲んでしまった後の脱毛は難しいため、基本的には別日に予約を変更することがおすすめです。
ただし、当日キャンセルで料金がかかるなど、ペナルティが設定されている可能性もあります。
あらかじめクリニックや脱毛サロンの意向を確認しておき、脱毛をするか飲酒するかをご自身で判断するようにしましょう。
飲酒後の脱毛はアフターケアの保障外になるかも!
クリニックや脱毛サロンでは、診察代や処方箋代をプランに含みアフターケアをしっかりと行っていることが多いです。
しかし、もともと推奨されていない飲酒後の脱毛では、自己責任になるケースがあります。
肌トラブルへの保障をしてもらえず、費用が余計にかかる可能性があることは覚えておくようにしてください。
脱毛で飲酒以外に気をつけるポイント
肌トラブルを回避したり脱毛効果を高めたりするためには、お酒以外にも注意した方が良い行動があります。
ここでは、脱毛で飲酒以外に気をつけるべきポイントをご説明します。
肌が乾燥しないように保湿する
脱毛での刺激は肌のバリア機能を低下させてしまうため、放置すると様々な肌トラブルに繋がります。
アフターケアとして肌をしっかりと保湿すれば、肌に潤いを与えて肌トラブルを防ぐことが可能です。
また、施術時の痛みを軽減することにもなるため、脱毛前も保湿をしておくことをおすすめします。
ハードな運動・長風呂を避ける
敏感になっている脱毛後の肌は、体が温まってしまうことで赤みやかゆみなどの肌トラブルが生じてしまいます。
そのため、ハードな運動や長風呂など、血行が促進され体温が上がる行動を翌日頃までは避けるようにしましょう。
ただし、シャワー浴に関しては当日から可能なため、体が洗えなくて気持ちが悪いということはないでしょう。
日焼けや肌への摩擦をしないようにする
脱毛後は外部からの刺激に弱い状態となっており、いつも以上に肌へのダメージに気をつけなければなりません。
お肌の大敵とも言われる紫外線は、日焼け止めクリームや日傘などでできるだけ防ぐようにしましょう。
また、施術箇所を引っかいてしまったり衣服で擦れたりしてしまうと、肌がダメージを受けるため、そちらも注意する必要があります。
正しい方法で自己処理をする
事前準備として脱毛前にはムダ毛の処理を求められることがあります。
その際、毛抜きや除毛クリームで自己処理を行うと肌への負担となり、脱毛に支障が出るためおすすめできません。
基本的にはカミソリや電気シェーバーを使って、肌を傷つけないように優しく丁寧に剃るようにしてください。
関連記事:「脱毛 日焼け」に関する記事はこちら
まとめ
今回は脱毛と飲酒の関係について情報をまとめてきました。
お酒には肌の水分を奪ったり体温を上昇させたりする効果があり、どれも脱毛には不向きです。
施術時の痛みや肌トラブルからお肌を守るためにも、脱毛の前後はお酒を控えるようにしましょう。
当院では最新の脱毛器を導入しており、痛みが少なく効果の高い医療脱毛を行っていただくことができます。
医療脱毛では細胞破壊を行うことで高い脱毛効果を得ることができ、ムダ毛が生えない状態を半永久的に作り出すことができます。
医師によるサポートも受けられる医療脱毛に興味のある方は、エムビューティクリニックまでご相談ください。