肌が敏感になっている脱毛後は様々な行動に気をつけなければなりません。
お風呂に入ることは生活の中で当たり前になっていますが、脱毛後でも通常と同じようにして良いのか気になっている方もいることと思います。
今回は脱毛後のお風呂事情についてお伝えしていきます。
お風呂を控えた方が良い理由や入浴が可能になる時間、お風呂以外のアフターケアなどもまとめているため、脱毛する際には役立ててください。
Contents
脱毛後はお風呂に入ってもいい?
お風呂は肌に刺激を与えそうな行為ですが、脱毛後は入っても良いのか気になる方も多いのではないでしょうか。
脱毛後のお風呂事情についてご紹介するため、参考にしてみてください。
脱毛後のお風呂はちょっと待って!
毎日の疲れを取るために湯船に入りたいと思う方も多いと思いますが、脱毛をした日のお風呂にはリスクがあります。
脱毛後は肌にダメージが蓄積されており、お風呂に入る際の刺激でも肌が過敏に反応する状態です。
そのため、多くのクリニックや脱毛サロンでは、脱毛後の入浴や長風呂を控えることが求められています。
脱毛後のお風呂がダメな理由
肌が敏感になっている脱毛後は、血行が促進されて体温が上昇すると赤みやかゆみなどの肌トラブルに発展します。
お風呂ではお湯で体が温まるため、これらの症状が起きやすく脱毛後には推奨できません。
また、ボディタオルでゴシゴシと擦った際に生じる刺激も肌には悪影響で、様々な肌トラブルに繋がる可能性があります。
サウナや岩盤浴もNG
お風呂以上に温度が高いのがサウナや岩盤浴であり、脱毛後に行うと肌トラブルに繋がる可能性が高いです。
また、サウナや岩盤浴で汗を流すことを目的にしている方も多いと思いますが、汗は雑菌の繁殖を促し炎症を起こりやすくなります。
サウナや岩盤浴は最低1週間控え、肌が落ち着きバリア機能が回復するのを待ってから行くようにしましょう。
温泉やプールも控えた方が良い
多くの人が同時に入っている温泉やプールの中には、目に見えない雑菌が多く存在しています。
また、温泉の成分やプールの塩素などで肌が刺激されることで、肌へのダメージにも繋がるようです。
サウナや岩盤浴などと同じく温泉やプールも、脱毛後1週間程度は避けて楽しむようにしてください。
脱毛後のお風呂はいつからOK?
お風呂は脱毛後すぐには入らない方が良いことはわかりましたが、何日後であれば入浴できるのでしょうか。
ここでは、脱毛後のお風呂がいつから可能かをお伝えしていきます。
基本的には翌日から入浴できる!
脱毛後のお風呂がいつから入って良いのかというのは、明確に決まってはいるわけではありません。
しかし、多くのクリニックや脱毛サロンでは肌への負担を考えて、入浴は脱毛をした翌日から可能だとお伝えしています。
翌日になれば敏感になっていた肌も落ち着き、肌トラブルのリスクも下がるため多少安心です。
ただし、肌の赤みやかゆみがある場合は悪化する恐れもあるため、肌の状態を見ながら判断することをおすすめします。
当日でもシャワー浴なら可能!
脱毛当日は湯船に入ることを我慢してもらう必要はありますが、シャワーのみで体や頭を洗う分に関しては問題がありません。
むしろ肌が汚いままだと肌トラブルに繋がる可能性もあるため、清潔にしておくことは必要です。
ただし、長時間にならないように手早く済ませ、使用するお湯の温度も心持ち低めにしておくことをおすすめします。
また、肌への摩擦もダメージとなるため、洗う際にはゴシゴシと擦りすぎないようにしましょう。
脱毛後お風呂に入っちゃったときはどうする?
もしもお風呂に入ってしまっても、適切に対処をすることで肌トラブルを抑えることができます。
ここでは、脱毛後お風呂に入ってしまった時の対処法をご説明します。
赤みや火照りを冷やす
脱毛後は肌が敏感になっていますが、体温の上昇によってそれがより促進されてしまいます。
まずは、赤みや火照りがある部分を冷やして熱を逃がすようにしましょう。
その際は、清潔なガーゼに包んだ保冷剤や冷やした濡れタオルなどを用いるのがおすすめです。
肌を保湿する
脱毛後にお風呂に入ると肌に負担がかかり、肌トラブルが起きやすい状態になってしまいます。
肌のバリア機能を高めるためにも、化粧水・保湿クリーム・乳液などでしっかりと保湿をしてください。
保湿を行う際には刺激の強いものは使わないようにし、満遍なく肌に塗るようにしましょう。
クリニックで医師に相談する
脱毛後のお風呂では赤みが引かないなど、肌トラブルに悩まされる場合も多く考えられます。
肌トラブルが悪化するとご自身での対処は難しいため、クリニックに行き医師を頼るようにしましょう。
特にクリニックで行われる医療脱毛であれば、スムーズに対処を行ってもらえるため安心です。
脱毛後に起こりやすい肌トラブル
敏感になっている脱毛後は様々な肌トラブルが生じる可能性があります。
脱毛後に起こりやすい肌トラブルをご紹介しますので、参考にしてみてください。
赤みやかゆみ
脱毛に使われるレーザーや光は熱を含んでおり、それが肌を刺激することで赤みやかゆみに繋がります。
特に赤みはダメージから肌を守ろうとして血の巡りが多くなることで生じるものです。
そのため、お風呂などで体温が上昇すると血行が促進され、赤みやかゆみが出やすくなってしまいます。
毛嚢炎・炎症
脱毛後に生じるニキビのようなブツブツとした点状の肌トラブルが毛嚢炎です。
これは傷ついた毛穴に雑菌が入り込むことで炎症を起こしており、肌に負担がかかっています。
また、肌は脱毛によって負担がかかっているため、毛嚢炎とは別に肌に炎症が生じる可能性もあります。
色素沈着
肌に強い刺激が与えられると皮膚の中で黒いメラニン色素が作られますが、そのメラニン色素が肌に定着してしまう症状が色素沈着です。
色素沈着では茶色~黒色に肌の色が変わってしまうため、見た目の美しさに大きく影響してしまいます。
関連記事:「脱毛後 肌荒れ」に関する記事はこちら
脱毛後にお風呂以外で気をつけるべきこと
少なからず肌に負担がかかっている脱毛後は、お風呂以外にも様々な点に気をつける必要があります。
ここでは、脱毛後のアフターケアについてお伝えしていきます。
飲酒・過度な運動をしない
お風呂を脱毛後に控えるべき理由としては、体温が上昇することで赤みやかゆみなどの肌トラブルが生じるためでした。
そのため、同じ理由から飲酒・過度な運動・マッサージなども、脱毛後に避けるべき行動として挙げられています。
また、飲酒に関しては施術時の痛みに繋がる可能性もあるため、脱毛前も控えることが求められます。
紫外線対策をする
乾燥し敏感になっている肌は紫外線による刺激にも弱く、肌へのダメージとなってしまいます。
日焼け止めクリームをこまめに塗り直したり、帽子やアームカバーなども用いたりして紫外線を防ぐようにしましょう。
また、日焼けした肌に脱毛で使われるレーザーや光が当たると悪影響であるため、脱毛前の紫外線対策も万全にしておく必要があります。
肌を摩擦しすぎない
敏感になっている脱毛後の肌は、いつもは何てことのない小さな刺激でもダメージになることがあります。
かゆい箇所を何度もひっかいたり、体を洗う時にゴシゴシと擦ったりすると肌荒れに繋がるため避けるようにしてください。
また、肌のお手入れの際は刺激の強いメンソールやスクラブ入りのものは避け、肌を強く刺激しすぎないようにしましょう。
肌を乾燥から守る
脱毛後はレーザーや光の熱によって肌が刺激され、水分が奪われているため肌が乾燥しやすい状態です。
ダメージを抑えて肌トラブルを回避するためにも、化粧水・美容液・保湿クリーム・乳液などで保湿を行ってください。
特に無添加やアルコールフリーと記載されている場合は低刺激のものが多いですので、これらをたっぷりと用いて肌の潤いを保つようにしましょう。
適切な自己処理を行う
施術の事前準備としてある程度のムダ毛処理が必要になることがありますが、間違った自己処理をすると肌に負担をかけることになります。
特に毛抜きや除毛クリームでムダ毛を除毛してしまうと、肌へのダメージになることに加えて脱毛効果が低くなります。
基本的にはシェービングクリームなどを用いながら、カミソリや電気シェーバーで剃毛するようにしましょう。
関連記事:「脱毛後 運動」に関する記事はこちら
まとめ
今回は脱毛後のお風呂事情をご説明してきました。
お風呂は体温を上昇させるため脱毛後の肌には悪影響となることがあるため、翌日からの入浴を推奨しています。
当日でもシャワー浴に関しては可能ですので、肌への刺激に気をつけながら清潔な状態を保つようにしてください。
当院では最新の蓄熱式脱毛器を使用した医療脱毛をご提案しています。
従来は痛みの強いと言われていた医療脱毛ですが、最新の脱毛器が登場したことで効果は高いままで痛みを抑えて施術することが可能になりました。
また、医療資格を有するスタッフが常駐しているため、万が一の肌トラブルでも迅速な対応ができます。
エムビューティクリニックでは無料カウンセリングを行っているため、医療脱毛に興味のある方は当院までお尋ねください。