ムダ毛をなくせる脱毛には、施術時に注意して欲しいことがいくつかあります。
その中の1つがほくろであり、正しい情報を知らないことにより脱毛で後悔することになりかねません。
今回はほくろと脱毛の関係についてご紹介していきます。
ほくろが脱毛に関係する理由や脱毛時の対処法、ほくろ付近を脱毛したときのリスクなどをご紹介しますので、脱毛前には一度確認してみてください。
Contents
ほくろがあると脱毛できない?
脱毛をする部位にほくろがあり、脱毛できるか気になっている方もいると思います。
ほくろと脱毛の関係をご紹介していきますので、参考にしてみてください。
ほくろの特徴
そもそもほくろとは一体何なのか知っていますか?
ほくろとは、メラニンを含む色素細胞が増殖することでできる良性のできものの総称です。
主には黒色や茶色の点状になっており、どなたにも出来うる皮膚の特徴になります。
先天的にできるほくろの他、紫外線や女性ホルモンなど様々な要因から後天的にも増えると言われています。
脱毛がほくろに影響する理由
ほくろにはムダ毛と同じく、メラニンと呼ばれる黒い色素が含まれています。
メラニン色素には光やレーザーの熱を集める性質があり、肌の他の部位と比べて脱毛の影響を受けやすいです。
そのため、対策しないままに施術を行うと、場合によっては痛みや肌トラブルに発展する可能性があります。
ほくろがある部位は脱毛できる?
脱毛のレーザーや光の熱に影響を受けやすいほくろですが、だからといってほくろがある部位を脱毛できないわけではありません。
クリニックや脱毛サロンでは様々な対処法を心得ており、ほくろへの影響を最小限にして施術できますのでご安心ください。
脱毛する時にほくろはどうする?
ほくろがある部位を脱毛する際には様々な方法が用いられています。
それでは、ほくろがある部位を脱毛する時の対処法をご紹介していきます。
シールで隠す
脱毛で用いられるレーザーや光はムダ毛の黒いメラニン色素に反応するものが多く、ほくろに含まれるメラニン色素にも反応しやすいです。
そのため、上から白いシールで覆うことでほくろのある部位を守ることができます。
ほくろを避けて施術する
そもそもほくろがある部位以外の部分を施術する場合もあります。
ただし、この方法だと照射ムラが出ることもあるため、シールで隠して脱毛するクリニックや脱毛サロンの方が多いです。
照射時の出力を下げる
メラニン色素への反応はレーザーや光の出力が高いほど大きいです。
そのため、ほくろへの負担を抑えるために、脱毛時に出力を下げる方法もあります。
しかし、出力を下げるとその分脱毛効果を下げることにも繋がるため、脱毛回数が増えたり通う期間が長引いたりすることもあります。
ほくろ付近のムダ毛を脱毛するリスク
もし何の対処もせずに脱毛をすると、どうなってしまうのでしょうか。
ここでは、ほくろ付近のムダ毛を脱毛するリスクをお伝えしていきます。
やけどする恐れがある
レーザーや光がメラニン色素に強く反応すると、黒い部分が熱を持つことになります。
その温度が高くなり一定以上になると、肌に炎症が起きてやけどに繋がることがあります。
やけどへのなりやすさは肌質や光・レーザーの出力などによって異なりますが、肌への負担になることは確かです。
痛みを感じやすい
メラニン色素と反応して熱が生じると、肌に負担がかかり痛みを感じやすくなります。
ほくろにはメラニン色素が多く含まれているため、他の部位よりも強く痛みを感じやすいです。
クリニックや脱毛サロンでは痛みへの対策を万全にしていますが、ほくろなどメラニン色素が多い部位はカバーできない可能性があります。
ほくろの色が濃くなる可能性がある
外部からの刺激によってほくろが作られることがあり、これは脱毛の刺激でも同じことが言えます。
もしかしたら、ほくろを消す際にレーザーを用いるため濃くなることはないと安心している方もいるかもしれません。
しかし、脱毛のレーザーとほくろを消すレーザーは多少異なっていますので、気をつける必要があります。
ほくろが大きくなる可能性がある
光やレーザーで刺激されたほくろは腫れたり色素が多くなったりすることで、大きくなったように感じることがあります。
脱毛後に腫れただけであれば治る可能性もありますが、ダメージは少なからず溜まった状態です。
あまり刺激しないように気をつけ、保湿などを組み合わせて悪化しないように努めてください。
脱毛とほくろに関する気になる噂!
ほくろがある部位の脱毛に関して、他にも気になる噂を聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。
ここでは、脱毛とほくろに関する気になる噂の真偽を解説していきます。
脱毛するとほくろが消える?
ほくろ除去の施術にレーザーが使われていることから、脱毛のレーザーでもほくろが消えると考えている方もいるかもしれません。
この噂は医療脱毛であれば一部事実を含んでおり、医療脱毛のレーザーがメラニン色素に反応してほくろが消えることがあります。
ただし、医療脱毛はあくまでも脱毛が目的であり、ほくろ除去のレーザーとは異なっています。
ほくろ部分の肌に負担となる可能性もありますので、ほくろを消したい方は専用の施術を受けるようにしましょう。
脱毛するとほくろが増える?
ほくろと脱毛に関する噂として、施術後にほくろが増えるという噂を聞いたことがあり、疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。
結論からお伝えすると、脱毛によってほくろとして増えることはほとんどありません。
ただし、以前は見えなかった肌の内側のシミが、脱毛の刺激によって表面化することで黒い斑点ができる可能性はあります。
その場合でも基本的には、肌が落ち着くのと同時に徐々に色素が排出されていきます。
そのため、アフターケアをしっかりと行い肌の状態を整えておけば、ほくろが増える心配をする必要はないでしょう。
脱毛するなら医療脱毛がおすすめ!
ここまで、脱毛とほくろの関係性をお伝えしましたが、実際に脱毛をする際はどれを選べばいいか、迷っている方も多いと思います。
脱毛は高い効果と手厚いサポートのある医療脱毛がおすすめです。
医療脱毛とは?
脱毛の中でもクリニックで行われ、医療資格を有しているスタッフが施術を担当するのが医療脱毛です。
主にはレーザー脱毛のことを指しており、レーザーを用いてムダ毛を作る細胞を破壊することで、高い脱毛効果を半永久的に得ることができます。
また、クリニックには医師が常駐しているため、万が一の肌トラブルの際でも素早く適切な対応を行ってもらえ、安心感が高いです。
サロン脱毛との違い
よく医療脱毛と比較されるのがサロン脱毛であり、主にはムダ毛が生えるサイクルを伸ばす光脱毛が用いられています。
サロン脱毛では医療資格が不要ですが、出力の高い脱毛器を使うことができず、脱毛効果は格段に劣っています。
また、脱毛回数や脱毛期間なども長引いてしまうため、効率的に脱毛を行うためには、医療脱毛を選ぶのがおすすめです。
医療脱毛の痛み
高い脱毛効果の一方で、医療脱毛の施術時の痛みについて心配している方も多いかもしれません。
確かに医療脱毛はサロン脱毛と比較すると痛みが強い施術です。
しかし、現在では従来の単発式に代わる蓄熱式脱毛器が登場しており、痛みを抑えて脱毛することができるようになっています。
医療脱毛では最先端の技術が用いられている脱毛器を選び、痛みが少ない状態で高い脱毛効果をご体感ください。
医療脱毛のメリット
医療脱毛の施術後はムダ毛処理が必要なくなり、時間や手間を削減することが可能です。
また、将来的にムダ毛が生える確率が低いため、ムダ毛による煩わしさがなくなり美しい肌を長期的に保つことができます。
自分の肌に自信を持つことにも繋がり、様々なファッションを楽しめるようになることでしょう。
医療脱毛の効果と回数
施術部位や毛質などで個人差があるため、あくまでも目安にはなりますが、医療脱毛は5~8回程度施術を行い、1~1年半前後で終わります。
これはサロン脱毛の半分以下の回数と期間であり、脱毛に通う手間を減らすことが可能です。
まとめ
今回は脱毛とほくろの関係性について説明してきました。
ほくろにはメラニン色素が含まれており、脱毛の光やレーザーに反応して痛みや肌トラブルに繋がる恐れがあります。
ただし、シールを貼ったり出力を下げたりして対策が可能ですので、スタッフと相談して肌への負担を考えながら脱毛を行いましょう。
エムビューティクリニックでは最先端の蓄熱式脱毛器を導入しており、痛みが少ない状態で効果の高い医療脱毛を行うことができます。
また、経験豊富なスタッフが患者様に寄り添いながら、充実したカウンセリングやアフターケアで徹底的にサポート致します。
当院では事前カウンセリングを無料で受けていただけますので、医療脱毛に興味のある方はぜひ一度ご相談ください。