日々エクササイズを行って、体を鍛えたり体系維持をしたりしている人も多いことでしょう。
しかし、脱毛後に運動をしてしまうと肌トラブルが悪化し、美しい肌を得られない可能性があるため、注意が必要です。
今回は脱毛後の運動のリスクを伝えていきます。
脱毛後の運動がダメな理由や再開時期などに加えて、運動した時の対応や運動以外の脱毛後にしてはいけないことを紹介していくため、ぜひ参考にしてみましょう。
脱毛後に運動してはいけない?
脱毛と運動の関係がわからず、話題に上るのを疑問に思っている人も多いことでしょう。
ここでは、脱毛後の運動について説明していきます。
脱毛後の運動は控えて!
レーザー脱毛であっても光脱毛であっても、脱毛後の運動は控えることが求められます。
脱毛後は肌がとても敏感になっているため、できるだけ刺激を避けて肌を守らなければなりません。
しかし、脱毛後に運動すると、肌が刺激されて肌トラブルのリスクが高くなります。
このため、脱毛後の運動は推奨されておらず、保湿などをしてアフターケアを行うことが求められます。
脱毛後の運動がダメな理由
運動の何が脱毛後の肌に悪影響なのか、気になっている人もいるのではないでしょうか。
ここでは、脱毛後に運動するリスクを詳しく伝えていきます。
体が温まる影響で炎症が起きる可能性がある
脱毛ではレーザーや光を用いますが、その影響で脱毛後は肌が熱を持った状態になります。
肌を元に戻すためにはこの熱を逃がす必要がありますが、運動をすると体温が上昇して逆に熱が溜まってしまいます。
そうなると、肌が赤らんだりかゆみが生じたりして、肌トラブルが悪化することになります。
汗によって不衛生になりやすい
運動では汗をかくことも多いですが、そのまま放置すると雑菌が繁殖し不衛生な環境になってしまいます。
通常の肌であれば問題ない程度であっても、脱毛後の敏感な肌には悪影響であり、肌トラブルに発展してしまいます。
制汗剤が肌のダメージになる
火照った肌を冷やしてさっぱりとするためにも、制汗剤やデオドラントシートを使用することもあると思います。
しかし、清涼感が得られるアイテムは肌に負担をかけることも多いため、脱毛後の使用はおすすめできません。
外での運動で肌に紫外線が当たる
ランニングをはじめ、屋外で行う運動を日課にしている人もいるかもしれません。
しかし、外での運動は日光が肌に当たって日焼けをする可能性が高く、肌のダメージに繋がります。
また、次回の脱毛での痛みが強くなるため、紫外線対策は必須です。
脱毛後の運動の再開時期
運動が脱毛後の肌に悪影響を及ぼすことはわかりましたが、運動をいつから再開できるのでしょうか。
ここでは、脱毛後の運動の再開時期を伝えていきます。
基本、脱毛後1日は運動禁止
多くのクリニックや脱毛サロンでは、脱毛後24時間は運動してはいけないとしています。
脱毛直後は特に肌が敏感になっており、体温の上昇や汗などで肌トラブルにつながります。
肌トラブルなどで悩まないためにも、脱毛が終わったすぐ後に、ジムに行ったりランニングしたりするのは止めましょう。
3日後~1週間後がおすすめ
脱毛後1日は運動しない方が良いと言われますが、これは最低日数です。
見た目では肌に異常がないように見えても、脱毛後は肌にダメージが蓄積されていることがあります。
特別な事情がない限りは、軽い運動なら脱毛から3日後、激しい運動なら脱毛から1週間後がおすすめです。
ただし、目安の日数は肌質などによっても変わるため、肌の状態を確かめながら気をつけて運動しましょう。
肌荒れしている場合は様子を見る
目安の日数が過ぎたからといえども、肌荒れがひどい場合には運動を控えなければなりません。
特に敏感肌や肌が弱い人は、脱毛後の肌トラブルが長引く可能性が高まりますので、落ち着くまで様子を見ましょう。
心配な方はクリニックを受診しお墨付きをもらってから、運動を再開すると安心できるはずです。
関連記事:「脱毛 肌荒れ」に関する記事はこちら
脱毛後に運動してしまったら?
もし脱毛後に運動してしまい、肌トラブルが心配になった際はどうしたら良いのでしょうか。
ここでは、脱毛後に運動してしまった際の対処法を紹介します。
刺激に気をつけながら肌を冷やす
体温が上がると赤みなどの肌トラブルが起こりやすいため、肌の温度を下げる必要があります。
水を含んだ冷たいタオルや、保冷剤を包んだガーゼなどを優しく当てて冷やしましょう。
ただし、あまりに冷たすぎると肌に負担がかかるため、それも踏まえて対応しなければなりません。
汗を拭き取り保湿する
汗をかくほど運動した場合は、放置せずに汗を拭き取り、肌を清潔な状態にすることが大切です。
この時、制汗剤やデオドラントシートを使うと肌の負担となりますので、使用は控えた方が無難です。
肌が清潔な状態になったら、低刺激のもので保湿し、肌を守るようにしましょう。
水分補給を忘れないようにする
運動で汗をかくと水分が足りなくなり、肌の潤いがなくなってしまいます。
そうすると肌が乾燥しやすくなり肌トラブルに繋がりますので、水分補給を行っておくのが大切です。
また、貧血などを避けるためにも、必要に応じて塩分も取るようにするとなお良いでしょう。
クリニックに相談する
前述した対処法を試してみても肌に異常を感じた場合は、すぐにクリニックで相談しましょう。
無理に自己判断で進めてしまうと、かえって肌トラブルが悪化する可能性がありリスクが高いです。
クリニックで行われる医療脱毛であれば医師が常駐しているため、肌トラブルに対しても、迅速で適切な対応を行ってもらえておすすめです。
運動以外の脱毛後にしてはいけないこと
肌が敏感になる脱毛後は、運動以外にもしてはいけないことが多数存在しています。
ここでは、運動以外の脱毛後にしてはいけないことを紹介します。
長時間のお風呂・サウナ
体を温める作用があり肌トラブルに発展しやすいため、長時間のお風呂・サウナも脱毛後は避けた方が良いです。
こう聞くと、脱毛当日は体を綺麗にできないと心配になるかもしれません。
しかしあくまでも長時間の利用と入浴を控えた方が良いだけで、シャワー浴に関しては当日から可能です。
温泉やプール
不特定多数の人が入る温泉やプールなども、脱毛後すぐに行くのはおすすめできません。
温泉はともかく、プールの利用がなぜダメなのか分からない人もいると思いますが、これは雑菌が肌に入る可能性があるためです。
多くの人が集まる場所では、どうしても衛生環境が良くはなく、脱毛後の弱った肌には悪影響になることがあるため控えましょう。
飲酒
脱毛前に飲酒が禁止だと聞いたことがある人もいるかもしれませんが、飲酒は脱毛後もすべきでない行為の1つです。
アルコールが体を温めて赤みやかゆみなどの原因になることに加え、体内の水分を奪うことで肌が乾燥することにもつながります。
最低でも脱毛後12時間は飲酒をしないようにして、肌に負担をかけないように心がけましょう。
日焼け
紫外線による刺激は肌ヘのダメージとなり肌トラブルが起きるため、脱毛後は特に気をつける必要があります。
脱毛直後は日焼け止めクリームが使用できないこともあるため、帽子や日傘などの使用も検討しておきましょう。
また、日焼けは脱毛時の痛みを強めてしまうため、これから脱毛を予定している人は、脱毛前の準備としても日焼け対策をしておくのがおすすめです。
マッサージなどでの摩擦
敏感になっている脱毛後の肌には、マッサージなどによって生じる強い摩擦も、肌トラブルが悪化する恐れがあるため厳禁です。
その他にも、入浴時の目の粗いタオルや洋服などでも摩擦が起きますので、注意する必要があるでしょう。
予防接種
インフルエンザの予防接種などを、脱毛後に控えている人もいるかもしれません。
しかし、予防接種では皮膚の中に微弱とはいえ病原体を入れるため、脱毛後の弱った肌には過剰に反応することがあります。
脱毛した日から少なくとも10日は空け、できるだけ肌の負担を減らすように心がけましょう。
関連記事:「脱毛 日焼け」に関する記事はこちら
安全に脱毛するには?
今回は脱毛後に運動するリスクを伝えてきました。
脱毛後すぐに運動してしまうと、体温の上昇や汗などの影響で肌トラブルを引き起こす可能性があります。
できれば3日~1週間は運動をせず肌が落ち着くのを待つようにしましょう。
効率的に脱毛して肌のダメージを気にすることなく、早く運動を再開したい方は、医療脱毛を選ぶのがおすすめです。
エムビューティクリニックでは、効果が高く永久脱毛とも言われる医療脱毛を、都内最安級の価格でご提供しています。
クリニックである当院は医師が常駐しており、万が一の肌トラブルも素早く適切な対応をすることが可能です。
事前のカウンセリングを無料で実施しているため、医療脱毛をお考えの人はぜひご相談ください。