女性でも男性のように顎に髭が生えてしまい悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
女性の髭は見た目に関わる部分であるためになんとかして処理したいですよね。
今回は髭が生える原因や対処法などをまとめており、髭が生えてきて困っている女性必見です。
また、病気なのか心配という方に向けて女性に髭が生える病気についても解説していますので参考にしてみてください。
女性の顎に髭が生える原因
男性に生えるイメージのある髭が女性に生えてしまうのはなぜなのでしょうか。
ここでは、女性の顎に髭が生える原因について解説していきます。
ホルモンバランスの乱れ
髭が生えるのはホルモンバランスが乱れ、男性ホルモンの量が増加することが原因です。
ホルモンバランスの乱れはストレスや不規則な生活など様々な要因が重なることで起きると言われています。
ただし、女性は年齢を重ね30代前後になると自然に女性ホルモンが減少していくため、何もしなくても顎に髭が生えることがあります。
ストレス
男性ホルモンが増えることで顎に髭が生えてしまうとお伝えしましたが、過度なストレスも男性ホルモンを促す要因になります。
スポーツや趣味などで適度にストレスを解消できていない人は顎に髭が生える傾向があるようです。
また、ストレスは暴飲暴食や過度な飲酒など髭が生える他の要因とも密接に関わっています。
不規則な生活
生活習慣が整っていない状況も男性ホルモンを増加させ、女性の顎に髭が生えることにに繋がります。
睡眠不足や運動不足、過度な飲酒、喫煙などによって規則正しい生活を送れていないとホルモンバランスが崩れやすいようです。
偏った食生活
栄養バランスの偏った食事はホルモンバランスを崩すため、女性の顎に髭が生える原因です。
特に無理な食事制限によるダイエットやストレスによる過食などで食生活が偏りやすくなります。
また、肉類中心の生活やニラ・ニンニクなどを過剰に摂取しすぎることで男性ホルモンが増える傾向にあります。
関連記事:「女性 ひげ 鼻の下」
ひげが生えやすくなる病気
実は女性でも顎に髭が生えやすくなる病気が存在しています。
自分の生活を見直しても顎に髭がはえてしまう場合には以下のような症状を疑ってみてください。
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)
卵巣の中で男性ホルモンが過剰に作られてしまう病気が多嚢胞性卵巣症候群です。
女性の数十人に1人が発症すると言われ、男性ホルモンが多いことで顎に髭が作られたり髭が濃くなったりしてしまいます。
他にも主な症状として生理不順や肥満が挙げられ、場合によっては不妊の原因にもなるようです。
男性型多毛症
男性ホルモンが深く関係し、女性でも男性のように毛が生えてしまう症状全般のことを男性型多毛症と言います。
部位としては顎髭・口髭・もみあげ・胸部・下腹部・背中・肩・大腿内側などに毛が生えやすいようです。
多毛の定義については文化的や民族的解釈など様々な背景により異なります。
男性化
男性ホルモンが過剰に分泌されることで女性に男性的な特性が見られるようになるのが男性化です。
顎髭の増加の他にも声が低くなったり筋肉が増えたりのような男性に近い身体的特徴が見られるようになります。
それに伴って、女性的な部分が縮小し生理不順や不妊症にも繋がると言われています。
多毛症
男性女性にかかわらず様々な部位で毛の量が過剰に増えるのが多毛症です。
多毛症では、細く薄い毛であるはずの産毛が太く濃くなる硬毛化が起こったり、産毛が異常に多くなったりする症状が見られると言われています。
関連記事:「顔の産毛 濃くなる」
女性のヒゲ対処法
ムダ毛のない美しい肌に憧れを抱く女性の方は多いことでしょう。
ここでは女性の顎に生える髭の対処法をご紹介していきますので、参考にしてみてください。
抑毛ローション
抑毛ローションとは毛が生えるのを抑制する成分が含まれている化粧品のことです。
塗るだけでケアができるため、普段のスキンケアに手軽に取り入れることができます。
ただ、即効性はなく使い続ける必要がありますので、あくまでもセルフケアの1つとして気軽に行うのが良いでしょう。
剃る
女性にとって顎に髭が生えた状況は見た目が悪く、すぐに処理したいと思っている方も多いのではないでしょうか。
その際には髭を剃ってしまうことで整った仕上がりにすることができ、短期的に高い効果を発揮します。
ただ、ムダ毛の生えてくるスパンは短いため頻繁に剃る必要があり、自己処理の手間がかかります。
ハサミで切る
薄い髭の場合、ハサミで毛の長さを短くすることで髭を目立たない状況に仕上げることができます。
ムダ毛を剃るわけではないため、カミソリ負けや埋没毛などの心配がありません。
しかし、多少ムダ毛は残ってしまうため、カミソリやシェーバーで自己処理するのと比べると仕上がりに不自然さが残ります。
脱毛する
ムダ毛は高頻度で自己処理をする必要があり、負担に感じている方もいるかもしれません。
これらの手間を削減し美しい状態を長く保つのであればクリニックや脱毛サロンで髭を脱毛するのがオススメです。
特にクリニックでの医療脱毛であれば将来的なムダ毛をなくすことができ、効果の高い脱毛をすることができます。
シェービングサロンに行く
シェービングサロンでは肌ダメージの少ない正しいシェービングを行ってもらえます。
髭のシェービングと聞くと男性が行くイメージがあるかもしれませんが、現在は女性向けのシェービングサロンも増えているようです。
自己処理で髭を剃るのが心配な方はプロに剃ってもらうことで、美しい仕上がりになります。
女性ホルモンを活性化
自分でできるセルフケアとしては、髭の原因である男性ホルモンを抑制し女性ホルモンを活性化させることが挙げられます。
ホルモンバランスを整えるためには、日々の規則正しい生活と適度なストレスの解消が必要です。
記事の後半では、女性ホルモンを活性化させる方法をより詳しくご紹介していますので参考にしてみてください。
関連記事:「脱毛 顔」
女性のひげの良くない処理の仕方
女性の顎に髭が生えた際の処理の仕方として適切でない方法が存在しています。
ここでは、やるべきではないひげの処理の仕方をご紹介していきます。
抜く
女性にとって髭は見た目が良くないため、毛抜きやピンセットなどで毛を抜いてしまう方もいるかもしれません。
しかし、ムダ毛を抜くことは毛根にダメージを与え肌トラブルの原因になったり、途中で毛が切れて埋没毛になったりする可能性もあります。
このように毛を抜くことはリスクがあるため、できるだけ行わない方が良いでしょう。
悪いカミソリを使っている
ムダ毛の自己処理にカミソリなどで剃る方も多いと思いますが、道具が適切でなかったり間違った剃り方をしていたりすると肌に負担をかけてしまいます。
カミソリを使う際には顔用のものを選び、シェービングクリームを使って優しく剃るようにすることで肌ダメージを抑えて髭の処理を行うことができます。
また、顔用の電気シェーバーを使えば、より肌ダメージを押さえることに繋がります。
女性ホルモンを増やす方法
顎に髭が生えることを防ぐためには日々の生活を見直し、セルフケアを行う必要があります。
女性ホルモンを増やす方法についてご紹介しますので、参考にしてみてください。
女性ホルモンを増やす栄養素を積極的に摂取
栄養バランスの整った食事はホルモンバランスを整えることに繋がります。
特に豆乳や豆腐などの大豆製品に含まれるイソフラボンには女性ホルモンを補ってくれるため、顎髭に悩んでいる方は積極的に摂取するのがオススメです。
女性ホルモンに関係する栄養素は他にも様々なものがありますので、偏りなく栄養バランスを考えて食事するのが良いでしょう。
毎日続けられる運動をする
運動不足の状態はストレスが溜まりやすく、ホルモンバランスが崩れやすくなります。
女性ホルモンを増やすためであればスポーツのようにしっかりと運動する必要はありません。
ストレッチや散歩、階段の上り下りなど日々の生活に自然に取り入れられるものを選ぶことで長続きしやすくなります。
質の高い睡眠でホルモンバランスを整える
ホルモンバランスは質の高い睡眠をしっかりと取ることでも整えることができます。
寝る前はブルーライトを発する携帯やパソコンの使用を止め、温かい飲み物を飲んだりストレッチをしたりすることでリラックスでき睡眠の質を高めることができます。
また、寝具にもこだわることで睡眠の質を高めることができますので試してみてください。
まとめ
今回は女性の顎に髭が生える原因や対処法などをお伝えしてきました。
顎に髭が生える原因は日々の生活やストレスが関係している事が多く、場合によっては病気の可能性もあります。
状況を改善するためには、日々の生活を整え適切なムダ毛処理を行うことで整った見た目にすることができます。
自分で剃ったりするのも良いですが、自己処理の負担を減らし美しい仕上がりを目指すのであれば脱毛しに行くのがおすすめです。
エムビューティクリニックでは最新の脱毛器を導入し痛みが少なく効果の高い医療脱毛を提供しています。
また、徹底したカウンセリングやアフターケアを行っており安心して施術を受けていただける環境をご用意しています。
顔脱毛をお考えの方は、まずは当院の無料カウンセリングにお越しください。