毎日のヒゲ剃りを負担に感じ、ヒゲ脱毛をお考えの人も多いことでしょう。
ヒゲ脱毛には複数回の施術が必要になりますが、どのようにムダ毛がなくなるのか、ヒゲ脱毛の経過を知りたい方もいることと思います。
今回はヒゲ脱毛の経過を中心にまとめていきます。
ヒゲ脱毛の種類や経過などに加え、効果が実感できない時の対処法などを紹介しているため、ヒゲ脱毛に興味のある人は必見です。
Contents
ヒゲ脱毛にはどのようなものがある?
ヒゲ脱毛の経過を知る前に、そもそもヒゲ脱毛にどのようなものがあるのかを抑えておきましょう。
それでは、ヒゲ脱毛の特徴を説明していきます。
ヒゲ脱毛の種類
まずはヒゲ脱毛の種類を知り、どのような方法が用いられるかを確認してみましょう。
医療脱毛
医療脱毛とは、クリニックで行われる効果の高い脱毛を指しており、永久脱毛と呼ばれることもあります。
主にはレーザーが用いられており、ムダ毛を作る細胞を破壊することで半永久的にムダ毛が生えないようにすることができます。
施術も医療資格を有するスタッフが担当していることに加え、医師が常駐しているため、万が一の肌トラブルでも迅速に対応してもらえて安心です。
サロン脱毛
サロン脱毛とは、脱毛サロンで行われる痛みの少ない脱毛のことです。
主には光が用いられており、ムダ毛が生え替わるサイクルをできるだけ延ばすことで、ムダ毛が生えてこない状態を一時的に作り出しています。
そのため、将来的にはムダ毛が生えてくる可能性があり、必要な回数も多い傾向にあります。
関連記事:「脱毛 顔」に関する記事はこちら
ヒゲ脱毛の経過
ヒゲ脱毛は何度か施術するのが前提ですが、どのタイミングで効果が出るのか詳しく知りたい人も多いことでしょう。
ここでは、ヒゲ脱毛の経過を医療脱毛とサロン脱毛に分けて伝えていきます。
医療脱毛
脱毛効果の高い医療脱毛ですが、1回目の脱毛を終えてすぐにムダ毛がなくなるわけではありません。
医療脱毛は施術から10日~2週間後にムダ毛が抜け始めるため、脱毛直後はあまり効果を実感できません。
全てのヒゲが脱毛できる回数としては5~8回で、それまでに徐々にムダ毛がなくなっていきます。
サロン脱毛
光を用いることが多いサロン脱毛では、1回目の脱毛後すぐにムダ毛がなくなり見た目では全体的にヒゲがない状態になります。
ただし、サロン脱毛ではムダ毛の機能を弱める働きがメインであり、脱毛直後は一時的に抜けるものの、すぐに生えてきます。
全てのヒゲが脱毛できる回数としては12回以上ですが、永久脱毛ではないため、将来的にはムダ毛が生える可能性も残っています。
医療脱毛 | サロン脱毛 | |
1回目の脱毛直後 | まばらにヒゲが生えた状態で肌に赤みが出る | 全体的にヒゲがないが、肌に赤みが出る |
脱毛2週間後 | ポツポツとムダ毛が抜けていく | 肌表面にはムダ毛が見えない |
脱毛2か月後 | まばらにヒゲが生えた状態になる | まばらにヒゲが生えた状態になる |
2~3回目 | ヒゲが薄くなり始め、ヒゲ剃りの回数が減る | ヒゲが少なくなるが、すぐに生えてくる |
4~8回目 | 青ヒゲが目立たなくなり、脱毛が完了する人もいる | ヒゲが薄くなり、ヒゲ剃りの回数が減っていく |
9~12回目 | ヒゲが濃い人もムダ毛がなくなる | 青ヒゲが目立たなくなり、脱毛が完了する人もいる |
12~24回目 | ✕(ここまで施術する人はほとんどいない) | ヒゲが濃い人もムダ毛がなくなる |
関連記事:「顔 脱毛 効果」に関する記事はこちら
ヒゲ脱毛で効果がない時はどうする?
ヒゲ脱毛で回数を重ねても、思うように効果が出ないと感じた人もいるかもしれません。
脱毛効果を正しく得るためには、いくつかのポイントを抑える必要がありますので、ここで確認していきましょう。
脱毛前の自己処理を正しく行う
脱毛ではムダ毛が長い状態だと効果がしっかりと行き渡らないため、脱毛前に自己処理をすることが求められます。
カミソリや電気シェーバーを用いて、肌に負担をかけないように気をつけながら、ヒゲを剃るようにしましょう。
ただし、毛抜きや除毛クリームでのムダ毛処理だと適切な効果が出ない可能性があるため、脱毛前はこれらを使わないようにしましょう。
紫外線対策をしておく
レーザーや光を用いる脱毛は、ムダ毛のメラニン色素に反応することで、効果を得る仕組みです。
肌が日焼けして茶褐色になると、肌にメラニン色素が含まれるようになるため、ムダ毛だけではなく肌にもレーザーや光が反応してしまいます。
そうなると、肌トラブルを防ぐために脱毛器の出力を下げなければならず、脱毛効果を十分に得られません。
脱毛前後にはしっかりと紫外線対策を行い、肌への負担にならないように気をつける必要があります。
肌の保湿を十分にする
水分量が少なく肌が乾燥した状態では施術時の痛みが強いため、脱毛器の出力を下げることになります。
その状態では脱毛効果が低くなるため、そうならないためにも肌の保湿をしっかりとすることが重要です。
脱毛前の行動を見直す
肌質など自分では変えられないこと以外にも、脱毛前の行動が脱毛効果を落としている場合が多くあります。
例えば、飲酒は肌を乾燥させ脱毛器の出力を下げることになるため、脱毛前12時間は控えなければなりません。
もしかすると自分の行動が脱毛効果を下げる原因になっている可能性がありますので、脱毛前の行動を見直してみましょう。
生理時や体調不良時は脱毛しない
毛周期が乱れやすい生理時や体調不良時は、いつもよりも脱毛効果が下がってしまいます。
また、妊娠中や授乳中も同様の理由で脱毛がおすすめできません。
自分の体の状態をしっかりと把握し、少しでも不安がある時はスケジュールを調整するのが良いでしょう。
脱毛器を変えてみる
施術で用いられる脱毛器には種類があり、それぞれに特徴があります。
例えば、医療脱毛では主に3種類のレーザーが使われますが、それぞれ波長が違い、効果の出やすいムダ毛が異なります。
脱毛の途中で毛質が変化する可能性もあるため、ある程度回数を重ねても効果が実感できない場合は、脱毛器を変えてもらうのがおすすめです。
脱毛回数を増やす
基本的に脱毛では、回数を重ねれば重ねるほど脱毛効果が高まります。
例え見た目では変わらないように見えても、肌の内部では確実に効果が蓄積しているため、脱毛回数を増やすことで効果を実感できることがあります。
ただし、ただ回数を増やすのではなく、毛周期に合わせて2ヶ月に1回程度の周期で、定期的に行くことが大切です。
医療脱毛に切り替える
サロン脱毛でヒゲを脱毛している方の場合は、効果の高い医療脱毛に切り替えてみるのもおすすめです。
医療脱毛は細胞破壊を伴うため半永久的な効果が見込め、脱毛回数が少なくて済みます。
実際、サロン脱毛から医療脱毛に変えた方も多く、高い効果を求めるなら医療脱毛を選ぶのが良いでしょう。
ヒゲ脱毛を効率的にするなら医療脱毛がおすすめ!
ここまでヒゲ脱毛の経過などをお伝えしてきましたが、もしヒゲ脱毛を始めるのであれば医療脱毛がおすすめです。
ここでは、医療脱毛のメリットをお伝えしますので、ぜひ参考にしてみましょう。
医療脱毛のメリット
それでは、医療脱毛のメリットを確認していきましょう。
少ない回数で脱毛できる
1回の脱毛効果が高い医療脱毛は、サロン脱毛と比較しても半分以下の回数と期間で脱毛が終えられます。
このため、忙しい方でも無理なく続けられ、イベント前に脱毛を終えたい方も効率良く脱毛することができます。
コストパフォーマンスが高い
医療脱毛は1回ごとの料金は比較的高い傾向にありますが、回数が少ないため総額としてはサロン脱毛と同程度かもしくは低くなります。
効果も医療脱毛の方が圧倒的に高いため、コストパフォーマンスが高いことは疑いようもないでしょう。
効果が高く半永久的に続く
医療脱毛は単に効果が高いだけではなく、効果の継続性も大きなメリットの1つです。
将来的にはムダ毛が生える可能性が高いサロン脱毛に対し、医療脱毛は半永久的な効果が期待でき、将来的にムダ毛が生える確率が低くなっています。
肌トラブルへの対応が素早い
施術場所がクリニックである医療脱毛では、医師が常駐しており、肌トラブルへの対応が素早いです。
また、脱毛も医療資格を有するスタッフが担当するため、安心感があるのも特徴です。
関連記事:「医療脱毛 回数」に関する記事はこちら
医療脱毛ならエムビューティクリニック
今回はヒゲ脱毛の経過を中心にご紹介してきました。
ヒゲ脱毛には大きく分けて医療脱毛とサロン脱毛がありますが、脱毛の経過はそれぞれで異なります。
医療脱毛では脱毛後、少ししてからポロポロと抜け始めるのに対し、サロン脱毛は直後からムダ毛がなくなったように見えますが、すぐに生えてきます。
また、脱毛回数は前者が5~8回、後者が12回以上という違いがあります。
効率的にヒゲを脱毛し継続的に効果を持続させたい人は、ぜひ医療脱毛をお選びください。
痛みを心配されることも多い医療脱毛ですが、当院の脱毛器であれば痛みを抑えて施術することができます。
また、万が一肌トラブルが生じたとしても、医師が常駐しているため対処を迅速に行います。
当院では無料カウンセリングを行っているため、医療脱毛に興味のある人は一度ご相談ください。