ムダ毛処理の手間を大幅に減らすことができる医療脱毛を知っていますか?
興味はあるけど何回くらい施術を受ける必要があるのかを知らない方も多いことと思います。
今回は医療脱毛で効果が出る回数についてお伝えしていきます。
脱毛効果を高める方法や医療脱毛を選ぶポイントなども合わせてご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
医療脱毛とは?
医療脱毛とは具体的にはどのようなものなのでしょうか?
ここでは、医療脱毛の全体像について把握していきましょう。
医療脱毛の特徴
医療脱毛は毛根の細胞を破壊することで毛の生える機能を阻害し将来的なムダ毛をなくします。
クリニックのみで行われる医療行為であり細胞破壊を行なっての脱毛が認められているため、将来的にムダ毛が生えないように導くことができるのが抑毛効果に留まるサロン脱毛との違いです。
また、医療行為であるために医師免許や看護資格を持った方しか施術を許されておらず安心感があります。
医療脱毛の施術方法
医療脱毛は主にレーザー脱毛とニードル脱毛の2種類があります。
それぞれの施術方法について詳しく説明していきます。
レーザー脱毛
医療脱毛の中でもメジャーなレーザー脱毛は、メラニンと呼ばれる黒い色素にレーザーを照射し反応させることで脱毛を行います。
従来のレーザー脱毛ではショット式や単発式が用いられ痛みが強いのが特徴でしたが、近年では蓄熱式と呼ばれる方法が確立した影響でレーザー脱毛でも痛みを抑えて施術することが可能です。
ニードル脱毛
医療脱毛で行われているニードル脱毛は絶縁針を用いることで、肌表面を傷つけることなく内部の細胞を破壊して脱毛します。
レーザー脱毛よりもマイナーではあるものの、レーザー脱毛では処理できない部位や硬毛化した毛などにも効果があると言われています。
サロン脱毛との違い
脱毛を行える場所として脱毛サロンを思い浮かべる人もいるのではないでしょうか。
脱毛サロンで一般的に行われているのは、比較的出力の弱い光脱毛であり医療行為ではありません。
効果も医療脱毛に比べて低いため回数を重ねて医療脱毛と同じ状況を作り出しています。
ただ、サロン脱毛では細胞破壊をしない脱毛であるために後々ムダ毛が生えてくる可能性が高いようです。
医療脱毛の回数別の効果とは?
効果が高いと言われている医療脱毛ですが、何回程度でムダ毛が生えなくなるのでしょうか。
医療脱毛の回数別の効果について説明していきます。
1~4回程度
医療脱毛は個人差もありますが、3回前後で効果を感じられるようになります。
ムダ毛には成長期、退行期、休止期といった生えかわるためのサイクルがあり、施術できるのは基本的に成長期のものです。
そのため、毛が再度生えてくるタイミングで複数回の施術が必要になります。
5~8回程度
医療脱毛でムダ毛が生えなくなる最低ラインが5回~8回程度です。
クリニックでは5回プランなどが組まれていることが多く、期間としては1年から1年半程度が目安になります。
医療脱毛はこの段階でほぼ自己処理が不要となりますが、脱毛サロンであればこの倍くらいの回数が必要となるため効果の高さが伺えます。
9回~12回程度
毛質によっては完全な脱毛完了までに時間がかかる可能性があり、よりツルツルな状態にしたい方は8回以上の施術を選んでいます。
特に太い毛や濃い毛、産毛などには効果が出にくいため、少し多めに回数を考えておくと良いでしょう。
12回以上
サロン脱毛は脱毛完了までに12回以上の施術が必要なことが多いですが、医療脱毛で12回となるとほぼ完璧にムダ毛が生えてこなくなる段階です。
医療脱毛でこの回数まで施術を行なう方はそう多くはありません。
医療脱毛はサロン脱毛よりも効果が高いため、少ない回数で脱毛を完了することができます。
医療脱毛の回数は部位別で変わる?
医療脱毛の基本的な回数はわかりましたが、部位によって回数が異なることはあるのでしょうか。
部位別の医療脱毛の回数についてご説明していきます。
脇脱毛
比較的濃くて太い毛の多い脇の医療脱毛は効果を感じやすく、部位の中で比較すると回数が少ない方です。
脇の医療脱毛で満足できる回数としては5~6回程度になっています。
vio脱毛
デリケートゾーンのムダ毛は脇と同じように太くて濃い毛が多いため効果を実感しやすいです。
脱毛完了までの回数は5~6回程度が目安で、こちらも部位別で見ると少ない方になります。
足脱毛
足の毛は個人差が大きく出る部分であり、濃い人もいれば薄い人もいます。
そのため満足できる結果になるまでの脱毛回数も5~8回と幅があるようです。
腕脱毛
腕の毛も足の毛と同様に個人差があり、濃い毛の人もいれば薄い毛の人もいます。
こちらも回数は5~8回程度だと言われており、人によって満足感を得られる回数が違います。
顔脱毛
一般的に産毛の多い部分はメラニン色素が少ないため、レーザーが反応しにくく回数が多くなると言われています。
顔の医療脱毛は満足感を得るまでに8~10回程度の施術が必要であり、他の部位と比較して回数が多くなっています。
関連記事:「脇 脱毛 医療」に関する記事はこちら
医療脱毛の効果を高める方法
もし医療脱毛をするのであれば1回の脱毛効果をできるだけ高めたいことと思います。
医療脱毛の効果を高める方法をご紹介しますので、参考にしてみてください。
アフターケアをしっかりとする
医療脱毛は肌に負担をかける行為となりますので、アフターケアが大切になります。
化粧水や美容液で保湿して乾燥などの肌トラブルにならないようにしましょう。
また、肌を保湿しておくことは脱毛時の痛みを軽減することにもなるため、アフターケアとしてだけでなく日々のスキンケアとしてしっかりと行ってください。
日焼け対策をしておく
基本的に医療脱毛はレーザーを使ったものが多いです。
レーザー脱毛は少なからずメラニン色素に反応するため、ショット式では日焼け時の施術が難しいです。
また、日焼け肌でも施術可能な蓄熱式であっても、少なからず肌に悪影響を与えるため日焼けを避けるに越したことはありません。
医療脱毛を行う際には、日焼け対策をしておくことが大切になります。
適切な自己処理を行う
医療脱毛は毛が生えすぎた状態でも全くない状態でも施術することが難しく、肌の表面にはムダ毛がない程度の状態が脱毛効果が高いとされています。
そのため、毛を深い部分から抜いてしまう毛抜きでの自己処理は避け、適切な長さに毛を残せるカミソリや電気シェーバーなどで自己処理を行うようにすると良いでしょう。
関連記事:「脱毛 日焼け」に関する記事はこちら
医療脱毛を選ぶポイント
より効果の高い医療脱毛をするのであれば、クリニック選びも重要です。
医療脱毛を選ぶポイントについて把握していきましょう。
導入している脱毛器やカウンセリングの有無を調べる
クリニックによって扱っている脱毛方法が異なるため、事前にしっかりと確認しておく必要があります。
痛みを抑えて脱毛したい方は最新式の脱毛器であるメディオスターを導入しているクリニックに行くのがオススメです。
また、安心して脱毛をするためには事前カウンセリングやアフターケアがしっかりしている場所を選ぶことも大切なポイントになります。
回数と期間で値段を確認する
医療脱毛は複数回の施術が前提であり、1回の値段だけではなく総合的な回数での値段が重要になります。
3回プランや5回プラン、月額制のプランなどクリニックによって料金体系は様々です。
自分の生活スタイルや求めている効果などを比較して回数を選び、値段を確認するようにしてください。
クリニックへの通いやすさ
医療脱毛に限らず脱毛は1回で終わるものではありません。
効果が出るまでには複数回クリニックに通う必要があり、自宅や職場から近い場所など通いやすさにも気を使う必要があります。
あまりにも遠い場所や交通の便が悪い場所の場合、通えなくなる危険性もありますので注意してください。
まとめ
今回は医療脱毛の回数について様々な情報をまとめてきました。
医療脱毛は基本的に5回~8回程度で脱毛が完了すると言われていますが、個人差や求める効果によって回数が前後します。
また、レーザー脱毛は太くて濃い毛の部位は比較的回数が少ないですが、産毛の多い顔などは回数が多くなる傾向にあります。
医療脱毛の効果を高めるのであれば、しっかりとしたアフターケア、日焼け対策、適切な自己処理を行ないましょう。
当院では最新の蓄熱式脱毛器を利用した、痛みの少ない脱毛を行なうことができます。
徹底したアフターケアを行っていることに加え、医師が常駐していますので万が一肌トラブルが生じた際も迅速に対応し安心して施術していただけるように準備しております。
事前のカウンセリングは無料で行なっていただけますので、医療脱毛をお考えの方は当院までご相談ください。