水着を着るためやムレを改善するためにVIOを自己処理する方も多いと思います。
しかし、自己処理をした際にかゆみやチクチクとした痛みに悩まされている方も多いのではないでしょうか?
今回はVIOがかゆいなど自己処理で起こる肌トラブルについて説明していきます。
また、VIOがかゆくなりにくい自己処理方法や自己処理のポイント、医療脱毛もご紹介していますので、参考にしてみてください。
Contents
VIOを自己処理した後がかゆい!
VIOの自己処理で起こる肌トラブルとは?
VIOはとてもデリケートな部位であり、自己処理で起こるトラブルも様々です。
ここでは、VIOの自己処理で起こるトラブルを理由と共にご紹介していきます。
かゆみ
カミソリや電気シェーバーなど毛を剃る目的の道具を使用してVIOを自己処理する方も多いと思います。
これらの道具は毛だけではなく角層の表面を剃ってしまうことがあり、肌に直接的なダメージを与えてしまいます。
このように自己処理によって肌に負担がかかると、肌のバリア機能が低下したり乾燥したりして肌がかゆくなってしまうようです。
チクチクとした痛み
VIOの自己処理後、最も多いトラブルの1つとしてチクチクとした痛みが挙げられます。
チクチクとした痛みやかゆみの原因はいくつかありますが、主に剃った毛の断面が太くなることと自己処理による肌のダメージが主な理由です。
VIOの毛は根元にかけて太くなっており、処理することによってその部分が表面化し肌に触れるようになります。
また、使用する道具によっては切断面が斜めになってしまうこともチクチクする原因の1つです。
埋没毛
ポツポツとした黒い点状のものが肌から透けてみえるのが埋没毛です。
埋没毛は自己処理などによって短くなった毛が皮膚に覆われることによって起こり、肌ダメージの特に大きいカミソリや毛抜きなどで処理する際に多くなっています。
基本的には放置することで改善されますが、場合によっては炎症を引き起こすなど他の肌トラブルの原因になることもあるようです。
軽い炎症・毛嚢炎(もうのうえん)
デリケートなVIOを自己処理する際には、肌ダメージを与えやすく軽い炎症が起きることがあります。
この毛包に炎症が起き、ニキビとは異なる赤い発疹が出る症状を毛嚢炎(もうのうえん)と言います。
軽度の炎症は時間経過で良くなることもありますが、色素沈着による黒ずみを引き起こしたり痛みやかゆみを伴ったりすることもあるようです。
カミソリ負け
VIOをカミソリで処理した際に起こる肌トラブルを総称して、カミソリ負けと呼ぶことがあります。
症状としてはかゆみやチクチクとした痛みなど、上記で書いたようなものが挙げられいずれもカミソリによる肌へのダメージが原因です。
関連記事:「埋没毛 脱毛」に関する記事はこちら
VIOがかゆくなりにくい自己処理方法
自分でVIOを処理する際でも、できれば肌トラブルを減らしてお手入れしたいですよね。
VIOがかゆくなりにくい自己処理方法についてご説明していきますので、参考にしてみてください。
電気シェーバー
VIOの自己処理で人気のある方法が電気シェーバーを使うことです。
電気シェーバーは毛を剃ることを目的とした機器であり、シェービングクリームなどと併用して利用します。
機能としてはカミソリと似ていますが、切断面が鋭角になりにくく比較的肌ダメージを抑えることができるという点で選ばれています。
ヒートカッター
VIOの自己処理の中でも毛量を減らす役割を果たすのがヒートカッターです。
軽くつまんだ毛にヒートカッターを当てることで、熱で毛を焼き切り長さを短くします。
毛の断面が比較的丸みを帯びるためチクチクしにくいですが、毛を剃る機能はないため隅々までお手入れするのは難しいようです。
除毛クリーム
ムダ毛を溶かす成分を配合し、毛がない状態を簡単に作ることができるのが除毛クリームです。
除毛クリームは肌に強い刺激を与えるものが多く、体質や体調によっては使用することができません。
使う際には必ずパッチテストを行い、肌に異常が出ないかを確認しましょう。
家庭用脱毛器
光を照射することでメラニン色素に働きかけ、毛の生成を抑制する効果を持つのが家庭用脱毛器です。
家庭用脱毛器は自宅で手軽に使うことができ、直接肌に触れないため肌トラブルの心配が少なくなっています。
しかし、即効性がないことや抑毛効果が低いなどの問題点があります。
ムダ毛処理の負担を少なくしたい方は、記事の後半でご紹介している医療脱毛を行うのがオススメです。
VIOを自己処理するポイント
せっかく整えたVIOがかゆくなったりチクチクしたりするのは避けたいですよね。
VIOの自己処理による肌トラブルを減らすための気をつけるべきポイントをご紹介していきますので、自己処理の際に取り入れてみてください。
お風呂上がりなどに自己処理する
VIOの自己処理は、お風呂上がりなど体が温まり肌ダメージを抑えられるタイミングで行うのがオススメです。
ただし、お風呂場は高温多湿になり雑菌が繁殖しやすい環境になっています。
そのため、カミソリなどの自己処理道具をそのまま放置せず、水気をしっかりと取り除くようにすると良いでしょう。
シェービングクリームなどを使う
電気シェーバーやカミソリなどでVIOを自己処理する場合、刃などが肌に直接当たるため肌トラブルになりやすいです。
肌トラブルを減らすためにも、シェービングクリームなどを使用して自己処理するようにしましょう。
シェービングクリームなどの使用には肌ダメージを防ぐだけでなく、道具の滑りを良くして処理しやすくする効果もあります。
置鏡・手鏡を利用する
VIOの部位の中でも特にIラインとOラインは目で見て確認することが難しい部分です。
そのため、自己処理の際に力が入りすぎることによって肌や女性器を傷つけることに繋がりかねません。
置鏡や手鏡を使用すれば目視確認できるようになり、より安全に自己処理をすることができるようになります。
無理やり剃らない
埋没毛などになると見た目が良くないため、どうにかして取り除きたいと思う方もいるかもしれません。
しかし、カミソリや毛抜きなどを使用して無理に除去しようとすると、肌に大きなダメージを与えることになります。
肌トラブルが悪化することも考えられますので、無理な自己処理をすることなく適切な方法で行うようにしましょう。
自己処理後は肌を保湿する
VIOの自己処理はどうしても肌にダメージを与えることになります。
そのまま放置すると乾燥などの原因になり、肌トラブルを引き起こす可能性があるため美容液などでしっかりと保湿するようにしてください。
デリケートゾーンに使用することを考えて刺激の強いものを選ばず、自分の肌に合ったものを選ぶようにしましょう。
肌トラブルを抑えてVIOをムダ毛処理するなら医療脱毛がオススメ!
VIOのお手入れの際、自己処理ではかゆみなどの肌トラブルを避けるのは難しいです。
医療脱毛をすれば毛自体がなくなるため自己処理をする必要がなく、自己処理による肌トラブルの心配もないためオススメです。
医療脱毛とは?
医療脱毛はクリニックで行われ、主にレーザーを用いて脱毛する方法です。
医療脱毛は主にレーザーを用いて強い刺激を与え、毛の生成を行う細胞を破壊して脱毛します。
医師が常駐しているクリニックで施術が行われ、脱毛効果が高いのが特徴です。
痛いと言われることも多かった医療脱毛ですが、最近では痛みを抑えて施術可能な蓄熱式のレーザー脱毛が登場しました。
サロン脱毛との違い
VIO脱毛はクリニックの他に脱毛サロンでも行うことができます。
サロン脱毛は主に毛の生成を抑制する効果がある光を照射し、それを重ねることで医療脱毛と同じような状況にする方法です。
サロン脱毛は医療脱毛よりも照射パワーが弱いため、痛みは比較的少ないようですが効果は低く医療脱毛の2倍以上の回数が必要になります。
VIO脱毛の値段と期間
VIO脱毛を選ぶ際には値段を基準にする方も多いことでしょう。
個人差はありますが、医療脱毛では約10万円で5~6回程度の施術をする方が多いです。
サロン脱毛では同じく総額約10万円程度ですが、およそ12回以上の施術が必要になると言われています。
関連記事:「医療脱毛 回数」に関する記事はこちら
まとめ
今回はVIOがかゆいなど自己処理で起こるトラブルを中心に情報をまとめてきました。
VIOの自己処理はかゆみやチクチクとした痛みなどが起こる可能性があり、それを避けるためには様々な工夫をする必要があります。
自己処理による肌トラブルはゼロにすることができないため、ムダ毛処理にはVIO脱毛がオススメです。
当院では最新の蓄熱式脱毛器を導入しており、VIO脱毛でも痛みを抑えて施術することが可能です。
また、女性スタッフの細かなカウンセリングと徹底したアフターケアで安全・安心の施術をお約束します。
エムビューティクリニックでは無料の事前カウンセリングを行っていますので、VIO脱毛をお考えの方は一度ご相談ください。