ムダ毛を処理しようと脇を見たら、皮膚が少し盛り上がってぶつぶつしていた、という経験がある方もいるかもしれません。
見た目に悪影響を及ぼす脇のぶつぶつは、なぜできてしまうのでしょうか。
今回は脇にできるぶつぶつについて解説していきます。
脇のぶつぶつができる原因やワキガとの関係性、改善方法などを紹介していくので、脇のブツブツでお悩みの方はぜひ確認してみましょう。
脇のぶつぶつができる原因
それでは、症状別に脇のぶつぶつができる原因を説明します。
赤いぶつぶつ
脇のぶつぶつには赤い点状のものができることがあります。
これは様々な理由によって、炎症やニキビができた状態だと言われています。
炎症・ニキビ
脇に赤いブツブツができるのは、炎症が原因です。
炎症は間違った自己処理や制汗剤の過剰使用などによって、弱った肌の内部に、細菌が入り込んだことで起こります。
黒いぶつぶつ
脇のぶつぶつには黒いものがありますが、ムダ毛によるものと汚れによるもので見た目が違います。
それでは、黒いぶつぶつの原因を詳しく見ていきましょう。
埋没毛
肌の内部にムダ毛が埋まることを埋没毛と言い、毛抜きでムダ毛を抜く際に途中で切れるなど、間違った自己処理によって多く起こります。
埋没毛は基本的には時間とともに改善されますが、皮膚の内部で炎症が起きる毛嚢炎に繋がる可能性もあります。
毛穴の詰まり
脇は汗腺の影響で古い角質や汚れが溜まりやすく、これが酸化して黒くなることで黒いぶつぶつになります。
制汗剤の使いすぎなど、外部からの刺激によって酸化が進みやすいと言われています。
白いぶつぶつ
脇にできるぶつぶつには白いものもあり、毛穴の詰まりや炎症の悪化によってできます。
それでは、白いぶつぶつの原因を詳しく見ていきましょう。
毛穴の詰まり
黒いぶつぶつと同じように、毛穴に皮脂や汚れが溜まった状態が白いぶつぶつに見えることもあります。
間違った自己処理で毛穴を開いてしまうと、より悪化することになります。
炎症が進行した状態
赤いぶつぶつの症状が進行して、膿が溜まることで白いぶつぶつや黄みがかったぶつぶつになることもあります。
この状態になった時は無理に潰さず、肌を清潔にして病院に行くことをおすすめします。
関連記事:「脇 黒ずみ」に関する記事はこちら
脇のぶつぶつとワキガは相互関係にある!
脇のお悩みでも特に多いのが、ぶつぶつとワキガではないでしょうか。
この2つには相互関係があると言われており、一方が悪化するともう一方にも関係してしまいます。
ワキガは脇のぶつぶつを悪化させやすい
そもそもワキガとは脇からでる独特のにおいのことです。
脇から出る汗にはタンパク質や脂質が含まれており、これが雑菌と混ざり合うことで他の部位と比べて異質なにおいを発しています。
乱れた生活習慣や自己処理による刺激など、様々な事が原因でワキガがひどくなると、その分毛穴に詰まる皮脂や汚れも多くなります。
その結果、脇のぶつぶつが増えてしまい悪化することに繋がります。
脇のぶつぶつはワキガの悪臭を発しやすい
毛穴の詰まりやムダ毛によって脇のぶつぶつが起こりますが、これらは同時に脇の衛生環境に悪影響を及ぼしています。
脇が不衛生になった結果、脇にある汗腺が刺激され脇汗が多くなることで、悪臭を発しやすくなってしまいます。
関連記事:「脱毛 ワキガ」に関する記事はこちら
脇のぶつぶつをセルフで治す方法
様々な面で影響がある脇のぶつぶつを、どうにかして治したい方も多いことでしょう。
脇のぶつぶつをセルフで治す方法を伝えていくので、ぜひ参考にしてみましょう。
負担になる自己処理はしない
脇のぶつぶつには、ムダ毛の自己処理が大きく関わっています。
脇毛の処理は肌に負担をかける行為であり、正しくない方法で行うことで肌に負担をかけることになります。
特に毛抜きや除毛クリームなどは肌へ大ダメージを与える事になるため、おすすめできません。
自己処理を行う際には、シェービングクリームなどで肌の負担を軽減した状態で、カミソリや電気シェーバーで優しく剃るようにしましょう。
肌を清潔にして保湿する
汗をかきやすく不衛生になりやすい脇は、雑菌の繁殖によってぶつぶつができることがあります。
このため、できるだけ脇を清潔に保っておくことで改善が期待できます。
また、乾燥は肌にダメージを与えることになるため、肌を清潔にした後は必ず保湿をするようにしましょう。
美容成分を浸透させる
肌にはバリア機能が備わっており、様々な刺激から肌を守る働きを持っています。
このバリア機能を高めるためにも、ビタミンCやヒアルロン酸など、肌を美しく保つ成分を補ってあげると良いです。
ただし、肌質や脇のぶつぶつの状態によっては、肌荒れする可能性もあるので、使う美容液や保湿クリームは慎重に選ぶようにしましょう。
制汗剤やデオドラントなどを使いすぎない
汗が出やすい脇に制汗剤やデオドラントなどを使ってさっぱりしたり、ワキガを抑えたりしたい方も多いことでしょう。
しかし、脇のぶつぶつの原因には、制汗剤やデオドラントなども関わっており、使いすぎると悪化する恐れがあります。
脇のぶつぶつを治すためには、これらの使用を少し控えて、脇への刺激を抑える必要があります。
必要に応じてピーリングを行う
脇のぶつぶつは皮脂や汚れが原因であることも多いため、毛穴を清潔にすることも求められます。
古くなった角質を取り除くピーリングは、その過程で皮脂や汚れも落としてくれるため、脇のぶつぶつを改善させるのに役立ちます。
ただし、効果があるからといって、ピーリングをやり過ぎると逆効果になるので、適切な頻度と方法で行うようにしましょう。
生活習慣を整える
肌にはターンオーバーと呼ばれるものがあり、脇のぶつぶつを治すためには必要不可欠です。
ターンオーバーを正常に戻すためには、規則正しい生活習慣が大切になるため、生活が乱れている方は見直してみましょう。
また、ストレスやタバコなども関係しているので、合わせて改善することをおすすめします。
脇のぶつぶつを改善するなら医療脱毛がおすすめ!
セルフケア方法を伝えてきましたが、自分で脇のぶつぶつを治すには限界があります。
医療脱毛を行うことで脇のぶつぶつの改善と、ムダ毛のお悩み両方をなくすことができます。
医療脱毛とは?
そもそも医療脱毛とは、医療機関で行われる効果の高い脱毛のことです。
医療脱毛では主にレーザー脱毛が行われ、ムダ毛を作る細胞を破壊することで、半永久的にムダ毛が生えない状態を作ることができます。
施術は医師の指示のもとで、医療資格を有するスタッフが担当しているため、安全な環境が整っています。
医療脱毛でぶつぶつを改善できる理由
なぜムダ毛をなくす医療脱毛で、脇のぶつぶつを改善できるのか気になっている方も多いのではないでしょうか。
それでは、医療脱毛でぶつぶつを改善できる理由を確認していきましょう。
雑菌が繁殖しにくくなるため
ムダ毛がある状態の脇毛は脇汗と絡まることで雑菌が繁殖しやすく、不衛生になりやすいです。
そのままだと肌トラブルが悪化してしまいますが、脱毛でムダ毛をなくしてしまえば脇を清潔に保つことができます。
脇が清潔になれば雑菌を抑制することができ、脇のぶつぶつを含む肌トラブルを防ぐことに繋がります。
自己処理が必要なくなるため
女性にとって脇のムダ毛は死活問題であり、処理しないと気が済まない方も多いはずです。
しかし、頻繁な自己処理は手間がかかることに加え、肌に負担をかけてしまうため、デメリットとなります。
脱毛で自己処理が不要になれば、肌へのダメージが抑えられるため、脇のぶつぶつも治りやすくなります。
短期間で効率的に脱毛できるため
脱毛が肌への刺激になると思う方もいるかもしれませんが、医療脱毛は最短5回で施術を終えることができ、少ない回数で脱毛できます。
これはサロン脱毛と比較しても、半分以下であり、その分肌への負担を避けることができます。
医師が常駐しているから
医療脱毛は医師が常駐しているクリニックで行われています。
このため、脇のぶつぶつが悪化して気になる場合でも、そのまま医師に相談することが可能です。
他にも様々な肌トラブルを相談できるため、安心して任せられるのもメリットの1つだと言えます。
医療脱毛はエムビューティクリニックにお任せください!
エムビューティークリニックでは、効果の高い医療脱毛を少ない痛みで行うことができます。
施術には複数導入した最新の脱毛器を使用しており、カウンセリングを通して患者様に合った提案をさせていただきます。
アフターケアも徹底している他、万が一の肌トラブルでも医師が対応するため安心です。
医療脱毛に興味のある方は、ぜひ当院の無料カウンセリングにお越しください。
関連記事:「脇 脱毛 医療」に関する記事はこちら
まとめ
今回は脇にできるぶつぶつの情報をまとめてきました。
脇のぶつぶつは色ごとに原因が異なっていますが、どれも肌へのダメージや不衛生な環境が関わっています。
間違った自己処理をはじめ、肌に負担がかかるような行動を避け、セルフケアをしっかりと行いましょう。
また、医療脱毛でムダ毛をなくすことでも改善が見込めますので、検討してみてください。