ノースリーブスや半袖を着る際など脇を露出する機会は意外と多いのではないでしょうか。
しかし、黒い脇になってしまって見せられないと悩んでいる方もいるかもしれません。
今回は脇が黒いことで悩む方々に向けて様々な情報をお伝えしていきます。
黒い脇の実態や黒ずむ理由、黒ずみを抑えるケア方法など、美しい脇にするために役立つ情報のため、参考読んでみてください。
黒い脇の実態とは?
ムダ毛のない美しい肌を目指している方の中には、脇が黒ずんでいると悩んでいる方も多いでしょう。
そもそも黒い脇はどのようにして作られているのか、黒い脇の実態をお伝えしていきます。
色素沈着
色素沈着とは、肌に刺激が与えられることでメラニン色素が作られ、皮膚が黒く色づく症状のことです。
脇の色素沈着には大きく2種類があります。
摩擦性黒皮症
色素沈着の中でも摩擦によって生じるのが摩擦性黒皮症です。
入浴時にナイロンのボディタオルでゴシゴシと擦ったり、合成繊維などの下着で常に摩擦されたりすることで起きやすくなっています。
炎症後色素沈着
肌に炎症が起きると色素細胞の活性化とバリア機能の低下が起こります。
多く作られたメラニン色素が沈着しやすい状態となり、黒ずむことを炎症後色素沈着と呼んでいます。
埋没毛・剃り残し
ムダ毛の自己処理が上手くいかなかった場合、ムダ毛を剃り残してしまい脇が黒く見えてしまうことがあります。
また、皮膚の下に残ったムダ毛が肌を通して透けて見える埋没毛と呼ばれる症状が原因のことも多いです。
毛穴の汚れと詰まり
しっかりと脇のムダ毛を処理していても、毛穴が開いた状態になるとそこに汚れや古い角質などが溜まってしまいます。
毛穴に入った汚れは空気に触れ酸化することで黒くなります。
これが、脇が黒ずむ原因の1つになります。
脇が黒ずむ理由2
どのような行動によって脇が黒ずむのでしょうか。
間違った自己処理
脇のムダ毛を処理するためにカミソリなどを使って自己処理をする方が大半ではないでしょうか。
しかし、不十分な自己処理では剃り残しや埋没毛が起きてしまい、脇が黒く見える原因となります。
また、自己処理は少なからず肌に負担がかかっているため、炎症や色素沈着などの肌トラブルが起きる可能性もあります。
皮脂や古い角質の蓄積
脇の毛穴に皮脂や古い角質などの汚れが溜まると、酸化して黒くなってしまいます。
汚れの蓄積は綺麗に洗えていなかったり、脇への刺激で毛穴が開いたりすることで起きることが多いです。
また、古い肌から新しい肌に入れ替わるターンオーバーが乱れることも、毛穴に汚れが溜まる原因になります。
制汗剤やデオドラントの使いすぎ
蒸れやすくワキガと呼ばれる特徴的なにおいが気になる脇の部位に、制汗剤やデオドラントなどを使っている方も多いかもしれません。
しかし、制汗剤やデオドラントは少なからず刺激のある成分が含まれており、過剰に使用すると脇が黒ずむ原因になります。
適度な使用を心がけたり、ムダ毛処理でにおいを軽減したりして制汗剤やデオドラントに頼りすぎないようにする必要があるでしょう。
加齢
肌には古い皮膚から新しい皮膚になるターンオーバーがありますが、これは年齢とともに衰えていくといわれています。
そのため、エイジングケアなどを行わずに放置していると、加齢とともに脇の黒ずみが落ちにくくなってしまうようです。
関連記事:「脇毛 濃い」に関する記事はこちら
脇に優しい自己処理手順
黒い脇にならないためには、特にムダ毛処理に気をつける必要があります。
ここでは、脇に優しい自己処理の順序をまとめています。
毎日のお手入れで取り入れてみてください。
step1:汚れを落とす・自己処理道具のチェックをする
不衛生な環境で自己処理を行うと雑菌が繁殖し、脇の黒ずみや肌トラブルが起きやすくなってしまいます。
まずは脇を洗い、汚れを落とし、自己処理道具を確認して清潔な状態にしておきましょう。
step2:シェービングクリームなどを塗る
ムダ毛の自己処理はどうしても肌に負担がかかり、脇の黒ずみを含めた肌トラブルが起きやすくなります。
特にカミソリの刃などが直接肌に触れると肌にダメージかかるため、シェービングクリームなどを塗り肌の負担を抑えるようにしましょう。
step3:カミソリや電気シェーバーで剃る
シェービングクリームを塗ったら、実際に脇のムダ毛をカミソリや電気シェーバーで剃っていきます。
基本的には毛の流れに沿う順剃りの方が良いですが、どうしても剃り残しがある場合は毛の流れに逆らう逆剃りを行いましょう。
その際には何度も同じ場所を剃ることはせず、優しく丁寧に除毛することが大切です。
step4:肌をしっかりと保湿する
自己処理をした後は肌のバリア機能を高めるためにも、しっかりと保湿する必要があります。
化粧水・美容液・乳液などを自分の肌の状態に合わせて、組み合わせて浸透させましょう。
放置したままにすると、ターンオーバーが上手く働かなかったりダメージが溜まったりして、黒ずむ原因になりますので処理後の保湿は欠かせません。
関連記事:「脇毛 抜く」に関する記事はこちら
脇の黒ずみを抑えるセルフケア方法
黒い脇にしないためには、自己処理だけではなく日々の生活にも気をつける必要があります。
ここでは、脇の黒ずみを抑えるセルフケア方法の一例をご説明します。
しっかりとスキンケアを行う
黒い脇を改善させるためには、肌のバリア機能を回復させてターンオーバーを促進させる必要があります。
普段から保湿してスキンケアを行い、肌に負担をかけすぎないようにしましょう。
また、自己処理の際には毛抜きや除毛クリームなどの刺激が強いものを避けるようにするのがおすすめです。
不足している栄養素を摂取する
バランスの乱れた食事は脇の黒ずみを悪化させる恐れがあり、日々の食事にも気をつける必要があります。
特にビタミンCにはメラニン色素の発生を抑制する抗酸化作用があり、脇の黒ずみをなくすためには最適です。
また、不足しがちな野菜や豆類などもターンオーバーを正常にするために必要のため、積極的に摂取するようにしましょう。
規則正しい生活を心がける
肌のターンオーバーは生活習慣の乱れとともに崩れていくものです。
睡眠時間や起床時間を統一するなど規則正しい生活を心がけることで、黒い脇を改善することに繋がります。
また、十分な睡眠やストレスの解消も大切なため、美しい肌に近づくためにも行うようにしましょう。
クリニックで脇の黒ずみを取る方法
セルフケアや自己処理には限界があるため、脇の黒ずみをなくしたい方はクリニックに頼るのがおすすめです。
それでは、クリニックで脇の黒ずみを取る方法の一例をご紹介します。
レーザー治療
黒いメラニン色素に反応するレーザーを用い、脇の黒ずみを取る方法がレーザー治療です。
メラニン色素を破壊して治療できるため、効果がとても高く、特に浅い場所にある黒い色素に効果が見込めるといわれています。
ただし、肌へのダメージも相応に大きいため、アフターケアなどを怠るとかえって悪化する恐れもあります。
薬剤による治療
美白効果のある成分を配合した薬剤を脇に塗ることで、色素を徐々に排出する薬剤による治療法もあります。
また、ピーリング治療によってターンオーバーを促すことで、毛穴の黒ずみを落とすことも可能です。
ただし、レーザー治療と同様に肌への負担にもなるため、医師のサポートの下で注意しながら施術を受ける必要があります。
脇脱毛
クリニックで行える医療脱毛では直接的に脇の黒ずみを改善することは難しいですが、黒い脇にならないための予防になります。
自己処理では埋没毛や剃り残しが多く黒い脇の原因になりますが、脇脱毛でムダ毛を除去してしまえば自己処理が必要ありません。
また、カミソリなど自己処理でのダメージがなくなり、色素沈着のリスクが減るため美しい脇に近づけます。
関連記事:「脇 脱毛 医療」に関する記事はこちら
まとめ
今回は黒い脇に悩む方に向けた様々な情報をまとめてきました。
脇の黒ずみは色素沈着やムダ毛の剃り残しなどが原因であり、これらは間違った自己処理や汚れの蓄積によって起こります。
黒い脇はセルフケアや自己処理で気をつけることによって改善できますが、時間も手間もかかってしまいます。
クリニックでは黒ずみを改善させたり予防させたりすることができるため、黒い脇に悩む方は医師に相談しましょう。
当院では最新の蓄熱式脱毛器を用いた脇の医療脱毛を受けていただけます。
医療脱毛は脱毛効果がとても高く自己処理が不要になるため、脇の黒ずみを防ぐことに繋がります。
エムビューティクリニックでは事前のカウンセリングを無料で行っていますので、脇脱毛に興味のある方はまずはご相談ください。